![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:90 総数:1318302 |
2年 算数 「かけ算(1)」![]() ![]() かけ算の学習では、2年生がずっと楽しみにしていた「九九」の学習が始まりました。「5の段は答えが5ずつ増えるよ!」「1年生のときに学習した「5とび」の数え方といっしょだ!」など、いろいろな気づきを得た子どもたち。九九の計算カードで早速九九を練習していました。宿題にも出していますので、またおうちでも子どもたちのがんばりを聞いていただければと思います。 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() ゴムの力や磁石の力を借りて、『動くおもちゃ』に使える仕組みを開発中の2年生。風や坂の力を借りて進む「車」の車輪を研究している子がいました。キャップだけでなく、他の素材でもできないか、転がり具合はどうかなど、いろいろ作って試していました。 2年 体育 体育大会に向けて![]() 本番まで残り数回、仕上げを意識して練習をがんばっています。帽子も3色になり、本番が近づいてきたをひしひしと感じています。 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() ゴムの力や磁石の力を借りて、『動くおもちゃ』に使える仕組みを開発中の2年生。ゴムの力でとぶおもちゃを作っている子たちは、もっと高くとぶにはどうしたらいいかを研究中のようです。磁石の力を使っておもちゃを作ろうとしている子たちは、何が動くようにするとおもしろいかを模索中のようです。みんなのまなざしが、とても真剣でかっこよく感じます。新しい1年生が喜んでくれるといいね! 2年 国語「お手紙」![]() ![]() ![]() お話のあらすじをつかむために、まずは、それぞれの場面で登場人物がどんな様子でどんなことをしていたのかを短い文でまとめました。これまでの『スイミー』などの学習でも慣れてきたのか、必要な部分を読み取るのも上手になってきたように思います。分からないところは、教科書を何度も読みながら考えていました。粘り強さも感じます。 2年 算数「かけ算(1)」![]() かけ算といえば、九九で学習したイメージが強いかもしれませんが、まずはかけ算という演算がどういう計算を表しているのか、かけ算の意味について子どもたちと考えるところから始めています。今回の問題でも、5の4つ分が5×4だ、ということを確かめていました。子どもたちから、「5+5+5+5と同じってことやな」など、いろいろな考えも出てきました。これからたくさん使って行くかけ算、その意味までしっかり理解してほしいなと思います。 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() 校長先生の、「新しい1年生のための『うごくおもちゃ』つくってほしい」という注文を承った2年生。早速動く仕組みにどんなものがあるのか話し合い、教科書も参考にしながら動く仕組みをお試しで作ってみることに。作ってみると、何だかうまくいかなかったり、思ったほどとばなかったり、進まなかったりしたので、友達と「これでいいかな?進むかな?」「ここ、こうしたらええんちゃう?」などと話し合いながら、作ったり修正したりを繰り返していました。 2年 体育 体育大会に向けて![]() 残りの練習回数も少なくなってきましたが、仕上げを意識して練習をがんばっています。 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 自分の持っている画用紙にどんな窓をどの部分に作るのかを考えて、友達と話し合いました。友達にアイデアを聞いてもらい、作る上でのお悩み相談をし合うことができました。話し合ってイメージがまとまった後、自分たちの画用紙に窓の線を描き入れました。さぁ、次はいよいよ本番、窓を開けますよ!! 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 今回は、スペシャルゲストとして、校長先生がやってきてくださいました。いろんな素材で遊んでいる2年生たちに、あるものを「注文」するためでした。もうすぐ就学時健診で新しい1年生がやってくるので、どきどきしながらやってくる新しい1年生が楽しめる『うごくおもちゃ』を作ってほしい、というお話を校長先生から聞いて、「作れる!」「やります!」と2年生たちは即答していました。何でもやってみようというその気持ちがすてきだなと思います。『うごくおもちゃ』、どんなものができるのでしょう? |
|