京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:34
総数:686557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 外国語

画像1
画像2
季節にできることを表現する方法を学びました。GIGA端末を使って発音を聞いて伝えたい内容を知る。そして実践に活かす。頑張ろう!

6年 漢字50問テストに向けて

画像1
漢字50問の抜打ちテストをしました。漢字50問テストの予告をしてから2週間。日頃の学習の成果が今回の結果に出ました。今の自分の実力を知ったと思います。本番まで2週間。ここからどれだけ伸ばせるかな?期待しています。

6年 漢字小テスト

画像1
画像2
画像3
金曜日、漢字小テストの日です。丁寧な自己採点が点数に結びつきます。さぁ100点を取りきることはできたかな?

4年生 対話タイムには

画像1画像2画像3
 4年生の対話タイムの様子です。すごろくを使って楽しそう対話していました。
 4年生では対話タイムの時間などを使って、神戸親和大学の金山健一教授が推奨されている不登校予防のピアサポートプログラムを行っています。ピアサポートプログラムとは、簡単に言うと、すごろくを使って、クラスメイトと対話することで、子どもの交流欲求を満たし、問題行動を起こす子どもを減らすというものです。
 明徳小学校では、対話の取組を大切にしています。意図的に子どもをつないでいく取組をこれからも進めていきたいと思います。
 

あきみつけ

画像1
画像2
学校の近くにある公園まで、あきみつけにいきました。
ぎんなんやどんぐりもみつけました。ほかにも枝や黄色のはっぱをみつけました。
これからどんどん秋が深まってきます。とっておきの自分の秋の宝物を見つけようと子どもたちは張り切っています。家の近くや遊びに行った公園などで見つけた秋を紹介してくれるとうれしいです。季節を楽しむ、感じることができるかな。

算数科〜かたちづくり〜

画像1
画像2
画像3
算数科では、かたちづくりの学習をしています。色板をならべていろんな形を作ったり、オリジナルの形を作ったりもしました。ペアやグループで作るとどんどん新しい形ができました。

4年生 社会科 災害から身を守る方法とは

画像1画像2画像3
 4年生の社会科では、これまで学習したことと結びつけながら、「どうしたら災害から身を守ることができるのか」をGIGA端末なども使いながら考えを自分のノートにまとめました。そして、まとめた考えを歩きながら相手を見つけて交流し、たくさんの人と意見を交換していました。

4年生 体育科「遠投」

画像1画像2画像3
 今日の4年生の体育科では、事前に小雨が降ったので、クラスによっては鉄棒は行わず、遠投だけを行いました。
 さまざまな種類のボールを使って、「自分の力をどうやったら上手くボールに伝えられるか」について考えながら取り組んでいました。

英語で話そう!【星の子】

10月18日(金)の様子です。今日は、あたらしいALTのルーペ先生が来てくれました。子ども達は、自分の名前や好きなことについて自己紹介をしました。そのあとは、ルーペ先生の出身地や好きな物やことについて紹介していただきました。ルーペ先生は、日本語も交えながら分かりやすく説明をしてくださり、子ども達は楽しみながら異国の文化や言語に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 移動教室へ

画像1画像2
 教室移動の一コマです。授業開始のベルが鳴る前に理科室や音楽室に移動し、ベルが鳴ったらすぐに授業が始められるように意識して取り組んでいます。時間を守るは明徳小学校の「あ(あいさつ)じ(時間を守る)な(名札をつける)す(スリッパをそろえる)」さんの取組の中でも大切にしているものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp