京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up18
昨日:32
総数:456191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月25日(火)

給食おいしいよ!10月10日(木)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・親子煮・ごま酢煮」でした。
 親子煮は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで作った煮汁で、鶏肉・たまねぎ・にんじんを煮て、よくといた卵を流しいれて火を通しました。給食では、卵にしっかり火を通すので、固くなりすぎないように火加減を調節しながら蒸すようにしてふんわりと仕上げます。けずりぶしや鶏肉のうまみがきいてごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ごま酢煮は蒸したキャベツとにんじんを、細切こんぶのもどし汁・さとう・しょうゆで煮て、細切りこんぶと米酢を入れて煮て、すりごまを入れて仕上げました。酢を入れてから火を通すので酸味がまろやかになり、酸っぱい味が苦手な子にも食べやすくなります。シャキシャキしたキャベツの食感も楽しめます。昆布はだしに使われるようにうまみの多い海藻ですが、カルシウムや鉄分、食物せんいなど栄養も豊富で、だしだけでなく料理に使って食べるのもおすすめです。今日は、細切りこんぶとうまみのある昆布のもどし汁を一緒に使いました。
画像1
画像2

【1年 読み聞かせ】

画像1画像2
 今日は、朝の読書の時間に「ぶんぶん」さんが来てくださいました。1・2組とも、食べ物がでてくるお話で「おなかがすいてきた。」と、朝から給食の時間が待ちどおしくなりました。

【5年 掃除】

画像1
画像2
「時間を守る」等、山の家で学んだことを続けてくれている人達が多いです。当たり前のことを当たり前にするって素敵で素晴らしいことですね。

友だち見つけた!

画像1画像2
 図工の「友だち見つけた!」で、学校の中にある顔にみえるものを探しました。
 子どもたちは学校中を探してまわり、消火栓や教室の扉など、顔にみえるものをたくさん見つけてきました!なかにはコンセントや運動場の印が顔にみえると写真を撮ってきた子もいました。
 子どもたちの自由な発想に驚かされました。

【1年 生活】

画像1
画像2
画像3
 「いきものとなかよし」の学習で、獣医さんとうさぎさんを招いて学習しました。聴診器で自分の心音とうさぎの心音を聴き比べをしました。体の大きい動物の心音はゆっくりで、体の小さい動物の心音は早いことを教えてもらいました。また、うさぎの大きな耳は3キロ先の音が聞こえること教えてもらい、みんな驚いていました。また、うさぎとの触れ合いでは、「ドキドキしてるよ。」「もふもふしててあたたかいな。」「かわいい。」とみんな笑顔になりました。

【1年 図工】

画像1画像2
 準備していただいた、紙コップと紙ぶくろを使って、パクパクする仕組みからイメージしたものを話し合いました。「くらげにみえてきたよ。」「長ネギにみえるな。」「くじらにもみえる。」と、創造はどんどん膨らみます。自分でテーマをきめて、イメージしてものを作りはじめました。

【1年 体育】

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「タタロチカ」のフォークダンスをしました。振付けを早く覚えて、リズムに合わせて踊りました。「ヤクシー」と元気いっぱいに掛け声を合わせて、笑顔で踊れました。

【1年 生活】

画像1画像2
 春に畑に植えたヒマワリが大きく育ち、種とりをしました。1つのヒマワリの花からたくさんの種が取れて、みんな驚いていました。他にも、フウセンカズラやオジギソウなどの種とりも楽しみました。つぎは、アサガオのリースづくりです。

【5年 挨拶運動の始まり】

画像1
画像2
来週の水曜から始まる新しい形の挨拶運動について、6年生が説明に来てくれました。6年生の話し方,声の大きさ見事でした。すばらしいお手本でした。来年のめざす姿があったのではないでしょうか。来週水曜日が楽しみです。

4年 スポーツチャレンジ優勝&2位

画像1
9月はじめから、休み時間に頑張ってきた第3回スポーツチャレンジ「大繩とび」と「大繩8の字とび」。
なんとみんなでとぶ大縄跳びでは、26回という記録で中学年部優勝!
大繩8の字とびでは、284回という記録で中学年部2位!
という素晴らしい成績でした。
練習を重ねるごとに記録が伸びてきて、どうしたらもっとたくさんとべるのか?みんなで話し合いながら取り組んでいました。
「大繩8の字とび」は惜しくも2位だったので、次に向けて早くも「また練習しよう!」と話している子どもたちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

朱七のやくそく

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp