京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【体育祭】前半戦実施中!!

 雨が心配された、体育祭。
 開会式が始まる11:00頃には小雨もあがり、各色による応援合戦を兼ねた、選手宣誓が行われた後は、いよいよ競技開始です。
 「みんなでJUMP!」(大縄跳び)「段ボールリレー」「借り物競争」と、学年をこえて大きな応援の声が飛び交い、大変盛り上がっています!
 昼休みをはさんで、13:00頃から、後半戦です!
画像1
画像2
画像3

【体育祭実施します!】

本日10月18日(金)、嵯峨野グラウンドで体育祭が行われます。
 朝8時ごろから、生徒会執行部を中心に、野球部、陸上競技部の部員がグラウンドの準備をしてくれました。
 10時ごろからは体育部員も集まり、体育祭の開始に向けて、いよいよ準備が整いつつあります。
画像1
画像2
画像3

重要 本日の体育祭について

 平素は本校教育活動にご理解とご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。
 本日開催をを予定しております体育祭ですが、現在、嵯峨野グラウンドでは小雨が降っております。これからお出かけになられる方は、雨具等のご用意をお願いいたします。
 なお、強い雨が継続して降る予報ではありませんので、現在、11時から予定通り開始予定です。今後、雨が強くなるなどした場合には、プログラムの変更等で対応いたします。よろしくお願いいたします。
画像1

【家庭科】茶道体験を行いました!

 1年生が茶道体験に取り組みました。
9月末から10月初旬にかけて家庭科の授業時間内に、一年生が茶道体験に取り組みました。これは、京都市教育委員会からの支援で実現しているもので、市立高校生が、自国の伝統文化を知り理解し、他国の歴史や文化を理解し尊重する態度を育むための学びの機会の1つとなっています。
 当日は、講師として、木村葉子先生(茶名:木村宗葉、裏千家準教授)をお迎えし、まずは茶道に関する基本的な内容の講義を聴講しました。その後、家庭科室前のフロアで木村先生がお点前を披露していただき、その様子を見学しました。講義と見学を終えたらいよいよ、生徒一人ひとりの挑戦です。お抹茶を点てて、和菓子と一緒に美味しくいただきました。
 今回いただいたお抹茶は株式会社茶縁様の宇治抹茶です。風味豊かでとても美味しく、生徒たちも大変喜んでおりました。先生の興味深い講義とお点前に興味津々の生徒たち。木村先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 令和6年度・堀川高等学校学校説明会について

 令和6年度に堀川高校が実施する学校説明会の年間予定を公開します。

【終了しました。多数のご来場、ありがとうございました】
7月学校説明会 … 7月20日(土)9:00〜13:00
対象:中学3〜1年生の生徒及び保護者の皆さま


【現在、ご案内をしております。申込開始までしばらくお待ちください】
11月「探究科」進学説明会 …11月16日(土)午前
対象:中学3年生の生徒及び保護者の皆さま

11月学校説明会 …11月16日(土)午後
対象:中学2年生以下の生徒・児童及び保護者の皆さま

申し込み:こちらのホームページにアップします、専用フォームから申し込みください。(10月下旬公開予定です。申込開始までしばらくお待ちください)

みなさまのご来校を心よりお待ちしております。
画像1

26期生STEPはじめの会 25期生後期始業式アセンブリ

後期初日の7限目、26期生(1年生)はSTEPはじめの会、25期生(2年生)は後期始業式アセンブリを行いました。

STEPはじめの会は、ゼミの顔合わせを行いました。初めてゼミごとに集まり自己紹介をしたあと、ミニHOPと題して、「水」という共通のワードからゼミの分野に沿った探究テーマを設定する活動で親睦を深めました。

25期生後期始業式アセンブリではまず教頭先生から、仲間のつながりを大事にしながら「ちょっとがんばる」ことが、夢の実現と青春につながるというお話がありました。学年主任の松宮先生は受験生の意識を持つよう生徒を鼓舞され、受験生五箇条を示されました。数学・国語・英語の3教科からは、現状や具体的な目標についてお話がありました。

後期の学校生活がよりよいものになるよう、先生方のお話や仲間との会話を活かしていってください。
画像1
画像2

2024年度 後期始業式

本日10月15日(火)から後期が始まり、アリーナにて後期始業式が行われました。

来週10月20日は創立記念日です。橋詰校長先生のお話は、明治41年に高等女学校として始まった本校が現在の名称になったのが10月20日であることから始まりました。終業式でも台湾の2つの高校についてお話しいただきましたが、もう一校、台湾有数の高校である台北市立第一女子高級中学(北一女)の第三代校長が、高等女学校初代校長であることが語られました。
校長先生が北一女に訪問された経験を振り返られ、知らなかったことを自分事として知るためには、自分のテリトリーを決めず、「行ってみる、見てみる、触ってみる」を実践してほしいというお言葉がありました。

始業式後は後期の授業がスタートしました。後期も日々の活動に全力で取り組んでください。
画像1

女子バスケットボール部U-18リーグ第1戦

10月13日に女子バスケットボール部のU-18リーグ第1戦がありました。
城陽高校と対戦し44対51で敗戦しました。
秋休みの成果が出せた部分もありましたが、最後までリングに向かい
シュートを決めきるという課題が残りました。
保護者の方々にはいつも応援に来ていただきありがとうございます。
次は11月9日に京都共栄高校、10日に立命館高校と対戦します。
両チームとも府大会に出場するチームですので、しっかりと力をつけて
のぞめるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

英語部企画“Horikawa World Tour”開催しました!

10月7日(月)、宿泊研修に向けて動き始めた26期生を対象に、研修先の国々について英語を使って楽しく学ぶイベントを英語部主催で実施しました。

宿泊研修でのホームステイや現地校生徒との交流を見据え、英会話に力を入れて取り組みたいと意気込む1年生が11名集まり、英語部員7名と共にグループワークを楽しみました。

今回は、各グループが旅行会社になりきり、それぞれマレーシア、タイ、台湾、オーストラリアの4つの国の旅行プランを組み立て、ツアーを組んで、他チームのメンバーを現地案内するという疑似旅行ゲームを行いました。短い時間でしたが、見どころやグルメ、文化を調べ、写真を駆使しながらツアーガイドになりきって案内をしてくれました。

実際に去年その国を訪れている2年生からは、リアルな面白エピソードもいくつか飛び出し、1年生は驚いたり期待を寄せたり、色々な表情を見せながら話を聞いていました。

英語部では、ディベートやプレゼンテーションにも積極的に取り組んでいますが、まずは「ここに来たらいつでも英語が話せる」という空間を校内に作っていきたいと考えています。今後もこうしたイベントを開催しつつ、日常的に部活動を開放し、誰でも参加できる空間づくりをしていきますので、少しでも英語に親しんでみたいと思う生徒の皆さんは、是非お越しください!!一緒に楽しく英語を身に付けましょう!!

活動日時:月曜日、木曜日 16:30〜18:00
活動場所:演習室6
画像1
画像2
画像3

前期終業式

 10月7日(月)、前期末考査が終了し、前期終業式がアリーナにて行われました。
 まず初めに校長先生より、前期の多くの取組の中から「台湾模擬国連」と「探究道場サミット」について紹介されました。その後、文化祭について労いの言葉と、各学年に対して後期に向けての激励のメッセージをいただきました。
 続く表彰生徒の紹介では、部活動で優秀な成績を収めた生徒、自身の探究活動の成果がコンテストで認められた生徒はもちろん、個人や仲間と積極的に挑戦し、優秀な成果を獲得したものも多く紹介されました。
 終業式が終わった後、引き続き講堂で3年生の学年アセンブリが行われました。進路指導主事と学年主任から受験生として意識してほしいこと、クラス、学年で目標に向かって仲間と共に挑戦する上で肝に銘じてほしいことなどが、力強く伝えられました。
 3年生は共通テストまであと100日を切っています。前期終了という区切りを迎え、改めて、それぞれの進路実現に向けて何をすべきかを考える機会になったと思います。
明日から秋休みです。4月から新学期が始まって、今がおよそ中間点。この半年を振り返り、残り半年の飛躍のために、準備の期間です。

(写真上)前期終業式の様子
(写真中)終業式後の3年生学年アセンブリの様子
(写真下)終業式後の3年生学年アセンブリの様子
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/28 短縮授業(月1234限の授業) 午後:保護者懇談
10/29 短縮授業(火1234限の授業) 午後:保護者懇談
10/30 短縮授業(水5金567限の授業) 午後:保護者懇談 スクールカウンセラー来校日
10/31 短縮授業(金124限の授業・LHR) 午後:1,2年保護者懇談、3年共催共通テスト模試 能楽鑑賞 スクールカウンセラー来校日
11/1 1・2年進研記述模試 3年共催共通テスト模試
11/2 2年進研記述模試
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp