京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:23
総数:818769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

運動会にむけて その4

画像1画像2画像3
運動場に出て練習をしました。
今までの体育館での練習とは違い、緊張感が増しますね。


本番まであと少し。
ステキな演技を見てもらいたいですね。

【3年生】ゴマ工場へ 1

画像1画像2画像3
 3年生は社会科で「工場でつくられるもの」の学習を進めています。

 今日はクラスごとに桂地域にある「ごま油の工場」に行き、どのように作られているのか見学させていただきました。

 実際に作られた製品を食べさせていただいたり、機械を見せていただくことで、子ども達はとても興味を持ってメモをしながら調べる様子が見られました。

2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
積んだり、並べたり、転がしたり・・・楽しく活動しています。

ブロッコリーを植えました

 冬の野菜を色々植えています。今日はブロッコリーを植えました。初めに土づくりをしてやさしく丁寧に植えました。大きくなるのが楽しみです。玄関近くのプランターにお花も植えました。学校が明るくなるように,「おもいやり大さくせん」もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】かげおくりをしよう

画像1画像2
 国語科で物語文「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。理科でも「かげと太陽」を学習している子ども達。理科で外に出たとき、「かげおくり」をしたい!という声があり、みんなでやってみることにしました。

 「あっ!空に」「本当にできた!」青空の下、たくさんの影が空に浮かんだようです。ちいちゃんはあの時代、どんな気持ちで空を見上げていたのでしょう。また国語科でもみんなで学習していきます。

【3年生】こまを回すと

画像1画像2
 算数科も(下)の教科書に入りました。「円と球」の学習では、円がそもそもどんな時にできるのか、こまを作って回してみることにしました。
 
 どんな形でも、どこの点でも、回すと点が線になりつながって円になります。なぜでしょう?円の仕組みをこれから学習していきたいと思います。

令和7年度新入生の「入学届」受付のお知らせ

教職員【理科実験安全研修会】

10月10日(木)に教職員の

理科実験安全研修会を行いました。

当日は、京都市教育委員会の講師の先生方をお招きし、

6年理科「水溶液の性質」の実験の仕方や

安全面で大切にすること等学びました。

実際に教職員が実験しながら目の前の場面で

学習指導に何が必要か、

自分が安全指導する場合は、

何を意識するかを考えながら研修を進めました。

講師の先生からは、

最後に「火を使う実験を行うときの合言葉」

(ぬれたまどいつふく)も

教えていただきました。

・「ぬれた」ぞうきんを広げておく
・「まど」を開けて換気する
・「い」すを入れて立って行う
・「つ」くえの上は整理整頓
・「ふく」そうチェック・長い髪はくくる

今後も実際の授業を教職員が体験しながら、

安心・安全で楽しい理科実験を行ってまいります。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ゴマをすりすり

画像1画像2画像3
 社会科「工場でつくられるもの」の学習で、地域の工場にゴマ油の工場があることを発見しました。

 そこで、見学に行く前に一度、自分達でも工場で作っているすりごまを作ってみることに。実際に作って、工場の製品と比べてみると、同じゴマなのに違いがたくさんあることを発見しました。いろいろな不思議がたくさん浮かんだ子ども達。どのように作られているか予想を立てて、来週いざ工場に見学に行きたいと思います。

運動会 全校練習

画像1画像2画像3
運動会の全校練習です。

6年生として学校の代表として、それぞれの立場で頑張っています。
全校練習や応援練習など、6年生が頑張っている姿で全校を引っ張っていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 運動会予備日
10/30 6年生科学センター学習【青少年科学センター】
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp