京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up33
昨日:107
総数:671254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

6年 ★「科学センター学習」〜実験室学習〜★ その2

 2組「つくって学ぼう あわパワー!」(化学)…石けんや洗濯洗剤がなぜ泡立つのか、どのようにして汚れが落ちるのか、などについていろいろな実験から学びました。
画像1
画像2
画像3

★6年 「科学センター学習」〜実験室学習〜★ その3

3組「Re:Bone」(地学)…現在の生物の骨格と大昔の生物の骨格を比較し、大昔の生物を復元する方法について学びました。

画像1
画像2
画像3

★6年 「科学センター学習」〜実験室学習〜★ その1

 22日(火)は、科学センターで実験室学習を行いました。クラス別でそれぞれの実験室へ向かい、分野や実験内容の異なるものを学習しました。
 どの実験も興味深く、6年生のみんなも楽しんで学習することができました。
 
 1組「しょうとつのエキスパートに君はなる!」(物理)…おはじきやビリヤードなどを通して、衝突にかかわる科学を学びました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科

「光のせいしつ」の導入をしました。

かがみを反射させて,まとをねらいました。

雲一つない天気だったので,よく反射していい実験ができました。
画像1
画像2

Let's English!

画像1
 アルファベットの大文字・小文字の学習をしています。大文字は得意だけど,小文字はちょっと自信がないな・・。相談しながら並べ替えました。その後,アルファベットかるたで白熱しました。

三角形と四角形

画像1
算数では,図形の学習をしています。セロファンを使って直角を見つけました。三角形の中に直角があることに驚いたり,直角三角形という名称を知ったりしました。意欲的に取り組みました。

【さばのみそ煮】

 10月24日(木)の献立は「麦ごはん・さばのみそ煮・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁」でした。さばのみそ煮は白ねぎも入り、秋の献立です。実りの秋、食欲の秋、いろいろな食材がおいしくなります。
 教室をのぞくと1年生が「さば」と格闘し、骨を見つけて取りながら食べているところが見られました。
 
画像1
画像2

5年 科学センター学習でプラネタリウム!

画像1
画像2
展示品だけでなく、科学センターにはプラネタリウムも!
普段見る夜空は、街の明かりで見える星が少ないけれど、
ここでは満点の星空を☆
昔の人の見ていたであろう空をみんなで見ました。

5年 科学センター学習へGO!

画像1
画像2
画像3
京都市青少年科学センターで学習!
100展をこえる体験型の展示品を通して、楽しみながら理科・科学を学びました。
自分たちで自由に見たいところで学びを深めたり、複数の説明ブースも設けられ、
センターの人たちからさらに詳しい説明を聞いたりして、理科・科学の世界にひたりました。

2年生「さつまいもほり」

画像1
画像2
本日、さつまいもを収穫しました。
子どもたちは、さつまいもを傷つけないように一生懸命に土を掘っていました。

できたさつまいもはとても大きくて、びっくりしました。
以前収穫したお米と一緒に炊いて、さつまいもご飯にします。
子どもたちはとても楽しみにしているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp