![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:28 総数:686636 |
6年 社会![]() 5年 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 休み時間もみんなで練習。 6年 書写![]() ![]() 2年生 国語科「そうだんにのってください」![]() 2年生「読み聞かせ」![]() 2年生 体育科「マットあそび」![]() なかよし運動会頑張りました!【星の子】
10月23日(水)の様子です。今日は、左北育成学級支部の「なかよし運動会」に行ってきました。子ども達は、準備運動やおわりの言葉などを担当し、みんなの前で発表することができました。どの種目も楽しく取り組むことができ、他校の児童との仲も深めることができました。練習の成果も十分に発揮することができ、充実した運動会となりました。
![]() ![]() リースづくりの様子![]() ![]() ![]() ブックトークの様子![]() ![]() ![]() よく似たお話の本を集めて読んでくださったり、昔話に出てくる歌を歌ってクイズをしてくださりました。よく知っている本もあったようですが、はじめて見た本もあったので、10分ほど持ってきてくださった本を読んで楽しみました。 【3年】外国語 アルファベット
アルファベットの大文字は、タブレットPCのキーボード練習でローマ字内を学習していますので、どの子もおおよそは読めます。「キーボー島」というローマ字打ちのサイトも活用して練習しています。この「キーボー島」は、レベルが上がっていくにしたがって難易度は上がります。一応「初段」という目安があるのですが、3年生の現時点では10〜15級程度が目安です。二学期中には10級以上になってほしいと思っています。3年生がおわるときには初段まで行っていてほしいのですが、すでに何人もの子が到達しています。夏休みに集中的に練習した結果ですね。
ところで外国活動のUnit6アルファベットでは、「ABCの歌」を歌います。「きらきら星」のメロディーに合わせてアルファベット順に歌う曲で、誰しも一度は耳にした曲。ところが歌詞はいくつかあります。「ABCDEFG」の後が「HIJKLMN」という歌詞と、「HIJKLMNOP」という歌詞に分かれます。今使っている教科書では前者ですが、アメリカでは後者が多いようです。となると、後半の歌詞も変わってくるのですが、教科書は平易な歌詞でできています。アメリカの歌詞は、これもいくつかあるのですが、日本の子どもには歌いにくそうなネイティブ向けの早く歌う歌詞です。ただ、日本の英語教室などではアメリカの歌詞を採用しているところもあるようです。 この「ABCの歌」、江戸末期にジョン万次郎が翻訳した英会話本で紹介されたのが始まりだそうです。かなり歌い継がれているのですね。 ![]() ![]() ![]() |
|