6年生 何のために
6年生は次週の時代祭に見学に行きます。時代祭ってどんな祭なのか。何のために行われるのか。衣装や道具はどのようなものを使っているのかなど時代祭について調べました。知っていると知らないとでは見学の態度が変わります。
【6年】 2024-10-18 17:23 up!
6年生 自分で守る
防災教室がありました。身近な地震や台風が起きた時にどのように対応すればよいのか教えていただきました。また、紙食器や紙スリッパなど万が一の際に使える道具の作り方も知りました。
「助けてもらう」から「助ける」考えをもつことが大切だそうです。
【6年】 2024-10-18 17:23 up!
花背山の家58
頑固な焦げと油汚れと必死に戦っています。
「来た時よりも美しく」のモットーを実現させるために頑張っています。
【学校の様子】 2024-10-18 14:23 up!
花背山の家57
食べ終えたら片づけです。
「鍋洗うわ」「じゃあ,食器いくわ」という声掛けをしながら取り組みました。
【学校の様子】 2024-10-18 14:23 up!
花背山の家56
「うまい!」「うま過ぎる!」
お鍋はあっという間に空っぽです。
きっとお家でも作ってくれると思います。
【学校の様子】 2024-10-18 14:22 up!
花背山の家55
味の濃さも確認します。「もう少し濃い方がいいかな」「ちょうどいいよ」という確認をしながら最後の調整です。
【学校の様子】 2024-10-18 14:22 up!
花背山の家54
ニンジンが厚いとなかなか柔らかくならないことを初日のカレーライス作りで知っています。とにかくニンジンの厚さに注意して,あっという間に完成です。
【学校の様子】 2024-10-18 14:22 up!
花背山の家53
準備をしながらの洗い物や薪の組み方も完璧です。
あっという間に火が勢いよく燃え上がりました。
【学校の様子】 2024-10-18 14:22 up!
花背山の家52
さあ,2泊3日最後の活動である野外炊事がスタートします。
献立は「牛すき焼き風煮」です。初日の経験を生かして頑張ります。
【学校の様子】 2024-10-18 14:21 up!
花背山の家51
残念ながら雨天のためにネイチャービンゴはできませんでした。
その代わりにフィンランド発祥の投擲競技「モルック」に挑戦しました。
12本のピンの倒れ方で採点する競技です。
興味がある方はぜひ調べてくださいね。
【学校の様子】 2024-10-18 14:21 up!