京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:43
総数:646111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

4年 社会見学

画像1
画像2
 今日は疏水記念館と水路閣へ社会見学に出かけました。疏水の歴史や昔の方々の思いを知り驚いている様子でした。一生懸命見たことをメモし学ぼうとする姿が見られました。今回学んだことを社会の学習にいかしていきたいです。

1年 図画工作科

 図画工作科「さわりごこちはっけん」の学習をしました。身の回りのものを触って、どんな感じがするかを言葉で表現しました。「木は、さらさらしているところと、ごつごつしているところがあるよ。」「土は、ざらざらしているけど、手はさらさらになったよ。」「鉄棒はさらさらしているけど、つぶつぶのところもあるね。」と、いろんなものを触って、たくさんのさわりごこちを発見することができました。
画像1
画像2

3年生 理科「かげと太陽」

 理科では、「かげと太陽」の学習をしています。外に出て、実際に自分のかげや太陽の位置を観察したり、方位磁針を使ってかげや太陽の正確な位置を確認し記録したりしています。
画像1
画像2

3年生 算数「重さ」

 算数科では、「重さ」の学習をしています。身近な物の重さを予想した後、手作りのてんびんと1円玉を使って消しゴムや定規、スティックのりの重さを量ったり、いろいろな種類のはかりで本やランドセルの重さを量ったりしました。重さの感覚とともに、重さに対する知識も身に付けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1〜3年 「たてわり遠足」

 18日(金)、たてわり遠足で京都府立植物園へ行きました。植物園では、1・2・3年生で編成された小グループでウォークラリーをしたり、お弁当を食べたりしました。お弁当のあとは、グループで決めた遊びをして過ごしました。3年生はリーダーとしてグループをまとめたり、1・2年生を気遣ったりするなど、リーダーシップを発揮する姿が見られ、とても微笑ましかったです。今後も学年を越えて友だちの輪を広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 GGT朝会と5年生との交流

 久しぶりに3校の6年生がアリーナに集まって、GGT朝会がありました。前回は「じゃんけん列車」でしたが、今回は交流委員が考えた「先生クイズ」で盛り上がりました。
 その後の1・2時間目は、5年生が総合的な学習の時間「〇〇で守る高倉の町」の中間報告会ということで、御池校舎まで6年生の意見を聞きに来てくれました。5年生がこれまでの学習で調べ、まとめた資料を見せながら6年生へプレゼンを行いました。6年生は、自分たちが5年生の時に学習した内容を思い出しながら、どうしたらより分かりやすく聞いている人に伝わるかを優しくアドバイスしていました。最後の感想を伝える時間には、「5年生がとても分かりやすくまとめられていて驚きました。」「5年生の発表を聞いて新しく知ったことがあり、自分も学習できました。」などの意見があり、とても良い交流となりました。
画像1
画像2

【5年生】たかくら学習 6年生に弟子入り

画像1
画像2
画像3
 5年生は、6年生がいる御池校舎に行き、これまで自分たちが学習してきた防災学習の発表を聞いてもらいました。6年生のアドバイスを受けて5年生は自分の発表をよりよくしようと改善していました。6年生の的確なアドバイスのおかげで5年生はしっかりレベルアップできました。
 

2年生★お手紙〜音読劇をしました〜

画像1画像2
 国語「お手紙」の学習の最後に各クラスで音読劇をしました。音読の工夫(声色、表情、身振り手振り)にも気を付けて、どうしたらより登場人物になりきることができるかを考えて本番にむけてグループで練習しています。
 練習後のふりかえりでは、「登場人物になりきっていて、よかった。」「気持ちを込めて表情も工夫出来ておもしろい。」など、音読劇の楽しを感じている様子でした。

4年 たかくら学習「高倉のやさしさ」

 たかくら学習では、本日ゲストティーチャーをお招きし手話学習を行いました。聴覚障害のある方々は普段どのような生活をされていて、どのような願いをもっておられるのかなど、たくさんのお話を聴かせていただきました。
 その他にも、「おはよう・こんにちは・さようなら」などの挨拶や「高倉小学校」を手話で表す方法を教えていただきました。また、手話でしりとりゲームもしていただき、子どもたちも興味津々といった様子で取り組んでいました。

 最後には、子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、楽しみながらも多くの学びがある時間になりました。
 講師の先生方、手話通訳の方々、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1

1年生 図画工作「わくわくおはなしすごろく」

 お話に合う形や〇色を見つけて、コースを考えました。
「ここでは、〇〇を食べて、一回休み」「17個もどる」・・・
 たくさんイベントも考えました。
 海すごろく、お姫様すごろく、お買い物すごろく・・・・
 たくさんの楽しいおはなしすごろくが完成しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp