京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:31
総数:244104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年 情報モラル教室

本日「インターネット上に投稿する時に気を付けることは」について考えました。

アンケートでもインターネット上でやり取りする子も多く、中には投稿もしたことがある児童もいる中で、これから投稿する時に気を付けることを学ぶ必要があると感じた子どもたち。

一生懸命大事なことを考え、交流し、最後自分の生活に活かしたいことを考えていました。

本日素晴らしい学び合いになったので、是非お家の人にもお話してあげてねと伝えています。お家でもスマートフォンやタブレット端末を使用の際の約束など話し合ってみてください。
画像1

6年 家庭科『思いを形に生活を豊かに』

今日から本格的にミシンを使って縫い始めました。

『返し縫いは、このレバーを押しながらするよ。』や『針を刺したまま布を回してね。』など、ペアの友達と協力しながら進めることができました。次回はいよいよ完成に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

5年 ご飯とみそ汁の調理実習

画像1画像2画像3
ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。

グループごとに、教科書を見ながら手分けをして調理していました。

お鍋で炊いたご飯は、ふっくらで甘く、とても美味しいと笑顔で食べていました。

みそ汁は、煮干しのはらわたや頭をとってだしをとったり、具の入れる順番を考えたりしながら作りました。

どのグループも、美味しくできました。






6年 理科「大地のつくりと変化」

本日大地のつくりで地層には、どんなものがあるのか調べていきました。

実際にある標本を出してみると、

子どもたちの目がキラキラと輝いていました。

「重さは礫岩は90gだけど、砂岩は80gで違うな。」とか「粒の形が礫岩は丸いけど、花崗岩はごつごつして角ばっているよ。」色々な視点をもって調べることができました。

たくさんの種類があったので、この次も調べていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 ハロウィンお楽しみ会で何しよう?

画像1画像2
学級会で、お楽しみ会の内容を話し合いました。

高学ともなると、担任の力を借りずとも、どんどん話合いを進めていきます。




5年 書写「あこがれ」

画像1
ひらがなは、漢字よりも形をとるのが難しいです。

とても、集中して書いていました。

5年 ガンプラアカデミー

画像1画像2画像3
社会の学習では、わたしたちの国の食料生産から、工業についての学習へと移り、(下)の教科書へと入りました。

工業の学習のと出会いとして、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)を作ることを通して、プラモデルが工夫して作られている点について考えました。

説明書とにらめっこをしながら、黙々と組み立てたり、友達と教え合いながら作ったりしていました。

意見の交流では、

・ランナーからパーツが切り取りやすかった。
・パーツが、きれいにはまるようになっていた。
・説明書が分かりやすかった。
・色分けがきれいにされていた。
・完成品の可動範囲が広く、ポーズをつけやすかった。

など、組み立てやすさの工夫だけでなく、見た目や楽しさへの工夫にも気付いていました。

今後の学習でも、工業を身近に感じ、いろいろな工夫や努力などに気付いて、学習を深めていってほしいと思います。

6年総合的な学習「セーフティープロジェクト」

やまごえ温水プール見学から帰ってきた子どもたち。

右京区の職員さんから「高雄の防災グッズもぜひ組み立ててみてね。」と教えてもらい、子どもたちからも「学校のテントとか自分たちで組み立ててみたい。」ということで、実際に自分たちの手だけで組み立てていきました。

一人ではなかなか組み立てるのは難しく、協力して組み立てることができました。

この経験が実際に緊急事態が起こった時に役立つはずです。本日の学びを忘れずにいてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

5年 世界遺産交流2回目

画像1画像2
屋久島の八幡(はちまん)小学校との2回目の交流をしました。

今回は、5つのグループに分かれて、学校紹介をお互いにしました。

リモートでうまくできるかなと思っていましたが、みんな上手に交流していました。

余った時間で、お互いの学校のことを聞き合ったり、普段していることを話し合ったりして、すごく楽しそうに活動していました。

3回目は、いよいよ校区の世界遺産についての交流をします。

5年 だしを味わおう

画像1画像2画像3
家庭科の時間に「だし」についての学習をしました。

まず2つの味噌汁を飲み比べ。
だしが入っていないものと入っているもの。

子どもたちは、だしが入っているほうが、おいしく感じたり、甘みを感じる!と話していました。

次に、昆布だし、かつおだし、煮干しだしなどいいろいろなだしを味わいました。

最後に、自分たちで、昆布とかつおの合せだしをとりました。
昆布(グルタミン酸)かつお(イノシン酸)のだしを合わせることで、うまみの相乗効果があると言われていますが、実際に味わうことで、その効果を実感していました。

来週は、いよいよご飯と味噌汁の調理実習です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp