京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up19
昨日:48
総数:527478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

10月22日(火) 2年 掃除の様子

画像1
クラスの仲間と協力しながら、

傘立てや、すのこなど、物を動かしながら、

隅々まで掃除をしてくれています。


10月22日(火) 2年 図書「読み聞かせ」

画像1
週に1度の大好きな図書の時間!

今日の読み聞かせの絵本は、

「ハックションあれっ?」

という外国の作家さんのお話しでした。

くしゃみをするたびに、頭の中のいろいろな記憶まで鼻から出ていくという内容で、

くしゃみをして九九が出ていかないようにしようねと、笑いながら話していました。

10月22日(火)2年生 生活「あそんでためしてくふうして」

集めたガラクタでおもちゃ作りをつくり、せっかくなら1年生にも遊んでほしいという思いから、1年生を招待することになりました。
自分たちでどうすれば楽しんでもらえるか工夫し、グループで協力しながら進めていきます。
画像1
画像2

10月21日(金)1年生 生活 「あきとともだち」

生活科では「あきとともだち」の学習をしています。「なつとともだち」の学習をしたときから学校の様子も変化しており、学校の中の秋見つけに出かけました。
学習の最後に、見つけたものの中で1番のお気に入りのものをクラスで紹介しました。
画像1
画像2
画像3

10月21日(月)6年 パラリンピックって・・・?

 なかよしDAYとして、「パラリンピック」について学びました。パラリンピックの歴史や競技、関わる人たちの思いを知る中で、印象も大きく変わったようです。自分たちにできることを一所懸命にやりきれる最高学年であってほしいと思います。
画像1

10月21日(月)6年 外国語科「We live together.」

 動物好きのカーリー先生にレッドリストに載っている動物について、より知ってもらえるように工夫をして発表することを目標に学習を進めています。今日は前回の自分の動画から「より伝わるようにする工夫」をそれぞれ考え、レベルアップタイムをとりました。
画像1
画像2
画像3

10/18(金)3年 図画工作「作品の鑑賞」

今日の図画工作の時間に、これまで取り組んできた「ことばから思いうかべて」の絵の鑑賞会をひらきました。
どの絵も、一人一人工夫をされていて、友達の作品のいいところをたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(木) 1年生 読み聞かせ

画像1画像2
百々小学校では毎月1回、ボランティアの方に来校いただき、絵本の読み聞かせをしていただいています。
また、図書室で学校司書の先生にも毎週読み聞かせをしていただいており、たくさんの絵本と関わる機会を設けています。

絵本を読んだ後は、ピンク色の読書ノートに読んだ絵本の名前を書いているのですが、2学期に入り、100冊を達成する児童も増えてきました。
100冊以上読めた児童には学年末に賞状を渡す予定です。

これからもたくさんの絵本と関わってもらいたいと思います。

10月17日(木) 1年生 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
現在、体育科では「とびばこあそび」をしています。
4段の跳び箱を使い、飛び乗りや飛び下り、手をついてのまたぎ乗りやまたぎ下りができるよう、練習しています。
回数を重ねるにつれて、跳び箱の準備・片付けの時間も早くなってきました。

今後も、安全に気を付けながら授業を行っていきます。

10/17(木)3年 体育「ポートボール」

体育は「ポートボール」という学習に取り組み始めました。1学期に行ったエンドボールと似ているので、子どもたちはすぐになじめました。チームの友達と協力して取り組んでいってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp