![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:90 総数:1318301 |
2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 箱に車輪をつけて風の力で転がそうとしている子どもたちは、なんとか車輪を箱に通して転がるようにしましたが、いざ風を送っても全然進みません。話し合ううちに、教科書のようにストローの中に車輪の軸を入れることを決め、転がりを改善していました。うまくいかなくても、「ああでもない」「こうでもない」といいながら解決へと進んでいく子たちを見ると、とてもうれしくなります。いろいろ試す中で、本当に様々な気づきが子どもたちに芽生えていて、その度に成長を感じます。 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回、どんな窓を開けるか決め、開ける予定の部分に線を引きました。今回はついにカッターナイフで窓を切り開きます。四角い窓、三角の窓、まあるい窓にぎざぎざの窓など、思い思いの窓が開いていきました。中からどんなものが見えるのでしょう。次回が今から待ち遠しいですね! 2年 国語「お手紙」![]() ![]() ![]() 先日2つの場面の同じところと違うところに着目して読み比べていた子どもたち。その間にがまくんやかえるくんの気持ちが変化していることに気づいたので、その間にどんなことが起こっていたのかに着目して読み進めていきました。がまくんとかえるくんがどんなことを思っていたのかも想像してみるのも、なかなかおもしろいですね! 2年 国語「お手紙」![]() あらすじを確かめている時に、最初の方と最後の方に、似たような挿絵が2つあることに気づいた子どもたち。この2つの場面を比べてみることにしました。2人が玄関の前で腰を下ろして座ってお手紙を待っているのは同じですが、その様子やその時の気持ちが大きく変化していて、子どもたちは面白さを感じていました。 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回、どんな窓を開けるかを決めて、カッターナイフで切り開く部分に線を引いた子どもたち。今日はついに窓を開けていきました。安全に気をつけながら、一つ一つ慎重に窓を開いていきます。直線も、曲線も、だいぶ上手に切れるようになってきました。次は、窓の中にどんなものがいるかを描いていきます。楽しみですね! 2年 国語「お手紙![]() ![]() 「お手紙」の物語を読んだ感想をノートに書いて残しておきました。読んで初めて感じることも、もちろん大切ですが、これから「お手紙」の物語を読み深めていくと、最初は気づかなかったことがたくさん出てくるでしょう。この学習の最後に読み返してみたら、きっと自分の成長が感じられるのではないかな、と思います。 2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで練習していた「山のポルカ」を、タンブリンやカスタネットも使って合奏することにしました。リズムをうって楽しんでいるうちに、友達のタンブリンやカスタネットと動きをそろえるのが楽しくなって、踊るようにリズムをうって笑い合っていました。音楽を心底楽しんでくれているようで、素敵だなぁとしみじみ思いました。 2年 算数 「かけ算(1)」![]() ![]() かけ算の学習では、2年生がずっと楽しみにしていた「九九」の学習が始まりました。「5の段は答えが5ずつ増えるよ!」「1年生のときに学習した「5とび」の数え方といっしょだ!」など、いろいろな気づきを得た子どもたち。九九の計算カードで早速九九を練習していました。宿題にも出していますので、またおうちでも子どもたちのがんばりを聞いていただければと思います。 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() ゴムの力や磁石の力を借りて、『動くおもちゃ』に使える仕組みを開発中の2年生。風や坂の力を借りて進む「車」の車輪を研究している子がいました。キャップだけでなく、他の素材でもできないか、転がり具合はどうかなど、いろいろ作って試していました。 2年 体育 体育大会に向けて![]() 本番まで残り数回、仕上げを意識して練習をがんばっています。帽子も3色になり、本番が近づいてきたをひしひしと感じています。 |
|