京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up102
昨日:156
総数:754106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

3年生 球技大会

 3年生の球技大会の様子です。さわやかな天候の中でバレーボールを実施することができました。とても接戦の試合が多かったとのこと。「わぁ〜」「うぉ〜」という声がよく聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ講演会

 本日、体育館にて2年生はチャレンジ体験(職場体験)に向けて、講師の方を2名お迎えし、お話を聞くことができました。

 どのような仕事をされているのか、その仕事の大変さややりがい、その職業を選んだ理由等についてお話をお伺いしました。将来の職業を決めていく中で、得るものがたくさんあったのではないかと思います。11月下旬にはチャレンジ体験があります。仕事を経験する上で、大切な心構えも学ぶことができたのではないかなと思います。
画像1
画像2

7組からのプレゼント

 7組のみんなが職員室に来てくれました。「ALTのハリーさんと教頭先生おられますか?」「何かな?」と出ていくと、「授業でつくったホットケーキです。どうぞ。」とおすそ分けをいただきました。「みんなももう食べたんかな?おいしかった?」と聞くと「とってもおいしかったです!!」との返答。みんなの溢れんばかりの笑顔がとてもステキでした。
画像1画像2

3年生 家庭科ふれあい学習

 本日、3年3・5組の家庭科の授業は、幼児とのふれあい学習を実施しました。

 天授ヶ岡幼稚園のみなさんにご来校いただき、体育館と図書館で楽しく遊ぶことができました。いつもの3年生の表情とはまた違った一面を見ることができました。優しく寄り添う姿、目線を合わせてしゃがんで話を聞く姿…。相手を思いやる行動・言動がいっぱい見られました。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 秋季新人大会 団体戦

 Iグループリーグを2位で通過した結果、他リーグの3位、1位との決勝トーナメントの戦いとなりました。
 初戦は、音羽中に3−0で勝利。
 出場選手も応援選手も、夏季大会後の初めての公式戦で、一丸となれる素敵な試合でした。一人ひとりの頑張りが、初戦勝利という結果に繋がった瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 授業の様子

画像1
 2年生の国語の授業の様子です。他校からも先生方が参観に来られました。文章を比較して構成や効果について考える授業でした。活発な意見交換ができていましたよ。
画像2

身体計測

画像1
 本日、全学年で身体計測を実施しました。「少し身長のびたわ〜」「あんまり変わってないなぁ〜」と、様々な声が聞こえてきました。みなさんは心も体も伸び盛りですね。
画像2

2年生 球技大会

 2年生の球技大会の様子です。

 1年生同様、秋晴れの中、一生懸命頑張っています。周りの仲間に対する温かい声もいっぱい聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 球技大会

 本日、3・4限に1年生、5・6限に2年生は球技大会となります。

 今、1年生はバレーボールを楽しく声を掛け合いながら頑張っています。今日はとても過ごしやすい気候でよかったですね。グラウンドから楽しそうな高い声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 授業の様子&青空

画像1
 2年生の社会科の授業の様子です。

 歴史的分野の江戸時代を学習しています。先生の質問に積極的に答える姿がありました。また、真剣に先生の方をしっかり見て、話を聞いている姿がありました。

 ふと、空を見上げると、秋空に飛行機がスーッと動いていました。少し涼しくなってきました。一日の寒暖差が大きくなってきているように思います。服装も自分の体調に合わせ、風邪などひかないように心がけましょう。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 1年2年:教育相談,3年:進路懇談
10/28 1年2年:教育相談,3年:進路懇談
10/29 1年2年:教育相談,3年:進路懇談
10/30 生徒会本部役員選挙
10/31 1年2年:教育相談,3年:進路懇談

学校からの連絡

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置

学校生活のきまりについて

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp