![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:12 総数:295980 |
5年 山の家5
続きです。山を登ったり下りたりしながら歩きます。
![]() ![]() ![]() 5年 山の家4
スコアオリエンテーリングがスタートしました。山の家にある施設の場所を知りながら問題に答えていきます。
![]() ![]() ![]() 5年 山の家3
お昼ご飯の様子が届きました。バイキングでグループごとに食べています。
![]() ![]() 5年 山の家2
花背山の家に到着し、入所式を行いました。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家1
今日から5年生は花背山の家に出発します。学校で出発式をして、元気に出発しました。いろいろな活動を通して5年生の絆を深め、友達のいいところをたくさん見つけてほしいと思います。いってらっしゃい!
![]() ![]() 3年 総合
生き物探偵団になって、宇治川の公園へ行きました。
歩く理科辞典と名付けたいくらいなんでもご存じの教授をゲストティーチャーに招き、 色々な解説をしながら生き物を探していきました。 ススキの下に、ナンバンギセルがありました。 とても珍しく、ここまでわざわざ見に来られる人がいるくらいだそうです。 しかも、この時期にまだ枯れずに発見できるのはすごいとのことで、見つけた子に拍手! 煙管(キセル)に似ているからナンバンギセルと言われているそうです。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() 子どもから、 「まわりの人と考えていいですか」 と言って対話が自然発生していました。 こんな風にすすんで学ぼうと、対話をしようとする授業をいつもめざしたいものです。 3年 理科
かげと太陽の学習。
天気に左右されるため、指導側としてはとてもやりづらい単元ですが、 太陽が出たときに今だ!と出て行きました。 太陽の位置とかげの位置を指し、どんなところにかげができるかを考えます。 ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習で・・・
4年生の総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています。その一つとして、今回は耳の不自由な人のお話を聞くことができました。日頃の生活やその中での工夫していることなどを通訳の方が手話で聞いたことを子どもたちに話してくれました。子どもたちも事前に学習をして手話は何となく知っていたようですが、実際には「めちゃくちゃ手話が早い!」などびっくりしたことも多く、深い学びにつながっているようでした。
![]() ![]() 向島子ども神輿
13日(日)御香宮のお祭りの日に向島子ども神輿が復活しました。
向島小の2・3年生が子ども神輿を曳きました。 地域の方もたくさん見守っていただきました。 ![]() ![]() |
|