京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:51
総数:932398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1・2・年生 遠足にいってきました。その2

画像1
画像2
画像3
宝が池子どもの楽園にいってきました。その2です。
お天気でよかったです。

1年生 遠足に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同で宝が池子どもの楽園にいってきました。
とてもいいお天気で公園内はたくさんのお友達でにぎわっていました。

 藤ノ森小学校のみんなも元気いっぱい遊びました。
 遊んだ後は、お楽しみのおいしいお弁当!!

 みんな,とてもおいしそうに食べていました。
 お弁当のご用意、ありがとうございました。


1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 色板をつかったかたちづくりのあとは,棒を使って学習しました。

 いろいろな形をつくることができました。

1年生 はみがきじゅんかいしどう

画像1画像2画像3
 歯科衛生士さんによる「歯磨き巡回指導」がありました。

 むし歯になる仕組みや、ジュースにはたくさんの砂糖が入っていることを聞いて
みんな、びっくりしていました。
 
 最後には歯ブラシの使い方を教えていただきました。

 好き嫌いなく、しっかり歯をみがいて、強い歯を作ろうと教えていただきました。

4年生 みんなで決めるには

国語では、議題を通してクラスで一つのことを決めることを学習しています。

自分の意見を伝えたり、友達の意見を傾聴して話し合いをすることを楽しみながら学びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 喜んでくれるかな?

国語科の1年生との交流に向けて、読み聞かせや遊びのルール説明の練習をしました。

6年生同士で、1年生役もしながらお互いアドバイスをし合いました。

1年生の立場に立ってどのように読むのが良いのか、どのような説明をしたら理解してもらえるのかみんなで話し合って考えることができました。
画像1
画像2
画像3

学校の地面の下はどうなっているのかな?

理科の授業では、単元「大地のつくりと変化」の学習が始まりました。

私たちが生活している地面の下はどうなっているのか予想し、交流をしました。

また、地下の土や岩石を掘りとることをボーリングということを知り、カラー粘土を重ねたものをストローでくりぬいて、ボーリング資料を作る体験をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生「何やら話し合いを…」

 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では、1年生と6年生が仲良くなるための遊びを考える話し合いをしています。
 今日は「考えを広げる話し合い」自分の主張や理由、根拠をもとに話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

深草ふれあいプラザ2024のご報告

画像1画像2
10月20日(日)に深草ふれあいプラザ2024が開催されました。

その中で、深草地域にある5つの小学校PTA共同でブース出店することになり、藤ノ森小学校PTA本部からは3名参加しました。

「焼きおにぎり」の販売をさせていただきましたが、思いのほか売れ行きが好調でお客様にはお待たせした時間が多くなりました。ご購入くださった皆様、誠にありがとうございました!

お客様とお話できたり、出店されている他団体の皆様や、他PTAの方々とふれあえた時間はとても楽しく、この地域で生活していることの素晴らしさ・ありがたさを改めて感じる機会となりました。

子供達にとっても秋の楽しみのひとつであるイベントに、PTAもその一助となるよう活動してまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

PTA本部


教育大生、いらっしゃぁ〜い! りたーんず その2

「一生懸命はかっこいい!」

やっぱりそう思うんです。それは大人も、子どもも同じこと。共に学び合う学校、そんな姿をこれからも目指していきたいと思った次第…。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp