![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510576 |
梅津区民体育祭(2)(10月13日)
開会式のあと、各種の競技がスタートしました。
自治会対抗競技種目だけでなく、自由参加種目もあり、梅津小学校の子どもたちもたくさん参加させていただきました。 ![]() ![]() 梅津区民体育祭(1)(10月13日)
さわやかな秋晴れのもと、梅津学区の区民体育祭が行われました。
昨年度は雨天のため急遽プログラムを縮小して開催となりました。今年度も午前中のみの実施でしたが、多くの学区民のみなさんが参加されました。開会式では、自治会連合会長様のごあいさつや昨年度の優勝町内などからの優勝旗等の返還、選手宣誓が行われました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月11日)
今日の献立は、
・ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・切り干し大根の煮つけ ・牛乳 です。 「じゃがいものそぼろ煮」は、ほくほくのじゃがいもがごろごろ入っていて食べ応え満点です。鶏ひき肉のそぼろあんとの相性も良く、おなかいっぱいいただきました。「切り干し大根の煮つけ」は、おだしのよく染みた切り干し大根がとてもおいしい献立でした。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月11日)
6年生は、運動会の団体演技で着用するTシャツに専用の絵の具で文字を入れています。
背中に入れているのは、自分の名前の文字です。筆に絵の具をつけて、思い思いに書いています。本番でお揃いのTシャツを着て演技するのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月11日)
5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。
川を流れる水には、どのようなはたらきがあるのかをみんなで予想し、砂場に水を流して様子を観察してみました。よく観察すると、砂が削られていることや、砂が流されて運ばれていることに気付きました。これからの学習では、このようないろいろな水のはたらきを実験して調べていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月11日)
4年生も、運動場での練習に精を出しています。
4年生は、昨日からはっぴを着て練習をしています。大きな掛け声と相まって、迫力いっぱいの演技です。本番に向けた準備もばっちりのようです。 ![]() 3年生 学習の様子(10月11日)
3年生は、運動会に向けた練習をしています。
今日は、気持ちのよい青空のもと、運動場で演技の練習をしました。子どもたちの元気でかわいいダンスが運動会気分を盛り上げていました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月11日)
2年生は、図工の「音づくりフレンズ」の作品づくりに取り組んでいます。
身近な材料を使って、音の出るおもちゃ作りをしています。からからと音が鳴るものや、ピンと張ったゴムを弦のようにして音を出すものなど、いろいろな工夫が見られました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月10日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・鶏肉のあまから煮 ・五目煮豆 ・みそ汁 ・牛乳 です。 「鶏肉のあまから煮」は、鶏肉やたまねぎと、とろみのついたあまからいたれの相性がぴったりです。ごはんにもよく合う献立で、鶏肉と甘いたまねぎをごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 表現クラブの活動
表現クラブでは、前半に練習してきたダンスの発表会を行いました。各グループで練習してきた曲をのびのびと発表することができました。
次回からは、また新しいダンスにチャレンジしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|