![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:236 総数:511798 |
1年生 秋見つけの後は…![]() ![]() 気温が上がり、みんな汗だくになって遊んでいました。 1年生 秋見つけ![]() ![]() 遠足で宝が池に行ったときはまだまだ夏を感じる暑さでしたが、少しずつ秋らしくなってきました。 雨が心配だったのですが、少し晴れ間も見れて、秋探しに行くことができました。 いろんな色の落ち葉や、小さなかわいいどんぐりを拾うことができました。 学校生活の様子「あいさつ運動」(10月23日)
今日は、計画委員会の「あいさつ運動」の日でした。計画委員会の5・6年生の子どもたちが、登校するみんなに「おはようございます!」の声掛けをしています。
今日は雨予報のはずが朝から気持ちのよい晴れ。あいさつの声も、いつもよりはずんでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月22日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ ・牛乳 です。 「豚肉ととうふのくず煮」は、ふわふわのとうふと豚肉をしょうがの香りの効いたくず煮でいただきました。しいたけの戻し汁を使って調理しており、食べ物を無駄なく使う工夫がされています。しょうがの風味を感じながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月22日)
6年生は、外国語科の“We live together.”の学習をしています。
動画教材を使って、発音とアルファベットの関係性を確かめています。動画に合わせて発音することをくり返して、これを身に付けることができれば、知らない単語でも読むことができたり、耳で聞いただけでつづりがわかるようになったりします。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月22日)
5年生は、図工の「美しく立つはり金」の学習をしています。
そのままでは決して立つことのない「針金」ですが、ねじったりつなげたりして形を変えると、針金を立ち上がらせることができます。思い思いに針金の形を変えながら、表したいものを表現しています。大胆な作品、細かい緻密な作品といろいろありますが、どの作品にも思いがあふれています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 Welcome to English cafe!
ALTの先生が、昼休みに各学年の子どもたちと交流する機会をつくってくださっています。火曜日は4年生の番でした。先生の「どっちが好き?」という英語をよく聞いて、左右に分かれます。楽しんで英語に親しむ機会になりました。
![]() ![]() 4年生 どんなことができるかな?
社会科の祇園祭の学習も「生かす」学習に入っています。今までの学習を生かし、お祭りをこれからも続けていくためにできることを考えています。
「先生たちに、祇園祭の意識調査アンケートをすれば興味をもってもらえるかな。」 「祇園祭のゴミ問題を解決するには、どうしたらいいんだろう。」 など、それぞれアイデアを出し合って、考えをまとめ中です。それぞれが考えたアイデアはまた交流をする予定です。友達のアイデアを聞くのが楽しみです。 ![]() ![]() 4年生 ポーズのひみつを考えよう!
図画工作科『ポーズのひみつ』の授業をしました。絵画や工芸作品の鑑賞の学習です。登場人物のポーズや表情、持ち物などに注目しながら、感じたことや思ったことを発表していきました。
いろいろな作品を鑑賞しながら、ポーズを真似してみる姿も見られました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月22日)
3年生は、図工の「ひもでつないで」の学習をしています。
教室の中が大変なことになっています。いえ、大変楽しそうです! 教室中にひもを張りめぐらせて、教室全体を楽しい空間に変えていきます。どことどこをつなぐとおもしろそうか、どんな色を組み合わせるときれいかなど、いろいろ考えながら協力して活動しています。外から眺めたり、中に入ったりしてでき上がった空間を楽しんでいました。 もちろん、片付けも楽しみました! ![]() ![]() ![]() |
|