京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up83
昨日:39
総数:510416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 初めての理科室

 2学期後半から、理科室での学習が始まります。今日は『みんなでつかう理科室』の学習で、オリエンテーションを行いました。理科室のルールや服装についてなどを聞いた後は、少しお楽しみでガスコンロに火をつける練習をしました。

 「大丈夫かな?怖くないかな?」
 「じゃあ、火をつけるよ……!」
と、おそるおそる着火。火がつくと、自分にもできた!と、とっても嬉しそうにしていました。これからの学習でも安全に気を付けながら、楽しく学習ができるといいですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 ABCから練習を!

 外国語活動では「Alphabet」の学習をしています。ローマ字の学習で少し思い出せたかと思いきや、大文字と小文字の形が混同してしまっていることも少なくありません。ビンゴゲームを通して「Do you have〜?」の表現を練習しながら、アルファベットに親しんでいます。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(10月24日)

3年生は、理科の「光のせいしつ」の学習をしています。

鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温度がどのように変わるかについて実験して調べました。

光を1か所に集めると、集めた光の数によってどんどん明るくなることがわかりました。また、温度も同じように高くなることがわかりましたが、子どもたちが予想していたほど大きく変化したわけではなかったようです。自分たちの予想を比べながら、実験結果を記録していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月24日)

2年生は、国語の「秋がいっぱい」の学習をしています。

「秋をかんじるものを絵と文でかこう」というめあてで、カードを書いています。自然や食べ物、行事など、思い思いの秋の様子を表していました。来週にはもう11月。本格的な秋が近づいてきますね。
画像1
画像2

今日の給食(10月23日)

今日の献立は、

・バターうずまきパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のソテー
・牛乳  です。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、ほくほくの大豆がたっぷり入っている献立です。鶏肉もとてもやわらかく、トマトの酸味を味わいながら、おいしくいただきました。「野菜のソテー」は、じゃがいも、にんじん、キャベツがどっさり入っています。たくさんの野菜をいただくことができました。
画像1
画像2

むくのき学級 秋見つけ(2)

画像1画像2画像3
しっかりと秋見つけをした後には、自由に公園内を散策しました。帰りも仲良く帰って来ることができました。

むくのき学級 秋見つけ(1)

画像1画像2画像3
1年生と一緒に構口公園へ行き、秋見つけをしました。帽子が付いたどんぐりを拾ったり、赤や黄色に色づいた葉っぱを拾ったりしました。これから秋が深まっていくのが楽しみです。

4年生 学習の様子(2)(10月23日)

時間の後半には、「手引き体験」と「アイマスク体験」をしました。

「手引き体験」では、手引きの仕方や手引きをするときに大切なことを教えていただき、ひとりひとり、アイマスクをした先生を手引きしました。「アイマスク体験」では、アイマスクをつけ、周囲の様子が見えないことがどれだけ大変で不安なことかを感じることができました。

最後には、子どもたちからの質問に答えていただきました。

当事者の方からのお話や体験を通して、視覚障害や当事者の方への子どもたちの見方が変わったのではないかと思います。今回の学習をきっかけに、自分たちにできることはないか考えたり、町でお困りの様子を見たときに「お手伝いしましょうか?」の一言が言えるようになったりするとうれしいです。

今日は、お忙しい中子どもたちのためにお越しいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(10月23日)

4年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「心を伝え合おう」の学習で、視覚障害の当事者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聞かせていただいたり、体験学習に取り組んだりしました。

時間の前半は、視覚障害やお使いになっている道具などについてのお話を聞かせていただきました。視覚障害の方が使われているのは白い「白杖」ですが、中には、黄色い杖を使うことが認められているところがあると教えてくださいました。どこだと思いますか?答えは、4年生の子どもたちが知っています。ぜひ聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 せんりつのよびかけっこ

画像1
画像2
音楽の時間に、せんりつのよびかけっこをしました。
「たん たん たん うん」のリズムに合わせて、ド・レ・ミ・ファ・ソの中から好きな音を選び、鍵盤ハーモニカで演奏します。
3つの音で呼びかけて、3つの音で返事をするように、よびかけっこをしました。
3人でグループをつくり、どんな音で呼びかけようか、返事をしようかと、相談しながら練習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp