![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:20 総数:530679 |
2年 リハーサル
今日はスポーツフェスティバルのリハーサルで1年生と2年生で本番通りの演目を見合いっこしました。
1年生にあこがれてもらえる2年生の姿を見せたい!と言っていた2年生にとって、本番と同じくらい大事な時間。 今日は張り切って50メートルを走り、ダンスを披露しました。 そして1年生のダンシング玉入れを「かわいい〜!」「がんばれ〜!」といいながら応援していました。 去年は今日の1年生のようにかわいかったみんな、 今年は去年より成長したかわいいけれど、かっこいい姿が見られます!お楽しみに! ![]() ![]() 6年 社会「今に伝わる室町文化」
6年生は社会の授業で室町文化について、自分たちで話し合って決めた、ルーブリックを意識しながら、ジグソー法を用いて学習を進めています。
ジグソー法は、役割分担をして調べた内容を共有することで、効率的に学習を進める方法です。 スライド作成にはCanvaを活用し、その使いやすさと多機能性が効果的なプレゼンテーション作りに役立っています。 特に水墨画チームは、自分たちで描いた作品や動画を取り入れる工夫をし、実際に描いてみた感想をスライドにまとめていました。 ![]() 茶道部の活動がはじまりました。
金チャレの茶道部の活動がはじまりました。
4年生は、はじめての活動でしたが、先生の話をよく聞いてやる気まんまんでした。 お辞儀の仕方や歩き方など、茶道の基本を教えていただきみんなで実践しました。 5・6年生は去年からの経験を生かしてスムーズにお茶をたてている姿がありました。 今後の活動も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年 スポーツフェスタに向けて
スポーツフェスタに向けて、2年生としてどんな姿をめざすのかを話し合いました。
各クラスで話し合った内容を持ち寄って、学年で話し合うと、たくさんの意見が出てきました。 「かっこいい姿。」「あきらめない、がんばっている姿。」 「1年生のお手本。」「元気、明るい姿。」など、子どもたちから出てきたゴールイメージはどれもすてきなものばかりでした。 特に、「1年生にとってあこがれの2年生になりたい。」という思いを強くもっている子が多いように感じました。 一人一人がゴールイメージを明確にして、18日のスポーツフェスタに向けて、気持ちも盛り上げていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 リズムダンス![]() ![]() ![]() 今日は、リハーサル前の最後の練習でした。みんなが好きな色で作ったポンポンを手に持って、元気いっぱいに踊ることができました。 今年の2年生の演目は「Let’s dance やってみよう!」です。 元気な音楽に合わせて、リズムよく踊ります。今日は隊形移動もしっかりと覚えて、一人一人が自分の力を出し切って頑張る姿を見せていました。 本番まであと少し、頑張っていきます。 5年家庭科「出汁を味わおう」![]() ![]() ![]() 今日は、「昆布出汁」やかつお出汁と組み合わせた「合せ出汁」など、さまざまな種類の出汁を実際に味比べしました。 子どもたちは、同じ出汁でも使われる材料によって味や風味が大きく違うことに驚いていました。味比べを通じて、それぞれの出汁の違いを楽しみながら、自分のお気に入りの味を見つけることができたようです。 1年 スポーツフェスタに向けて![]() ![]() ![]() ダンスの振りも覚えて、自信をもって踊る様子が見られるようになってきました。 今回、体育の時間に 「どんなふうに踊りたいか 自分なりの目標をたてよう。」 と学年で話し合いました。 「見てくれる人も自分もにこにこになるようにおどりたい。」 「手をピンっと伸ばしてしっかりしゃがむとかっこいい。」 など一人一人ががんばりたいことを話し合って、ワークシートに書きました。 本番は自分の目標に向けて頑張っている姿を見ていただきたいと思います。 図書委員会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 図書委員は委員会の時間を使って練習してきました。 どのクラスも楽しく聞いていました。 これからも読書に親しんでほしいと思います。 豚肉ととうふのくず煮
10月10日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●豚肉ととうふのくず煮 ●ほうれん草ともやしのごま煮 ●じゃこ でした。 私たちが暮らしている地球上では、様々な環境問題が深刻化 しています。10月の給食では「地球にやさしい食事を考える」 月間としています。 「豚肉ととうふのくず煮」は、干しいたけのもどし汁も使い、 食べ物を無駄なく使う工夫をしました。 ![]() 2年 クラスで大切にしたい自分のニーズ
2年生では対話の時間に「自分のニーズ」についてのワークをしました。
このクラスで大切にしたいニーズは何かをニーズカードから選び、 友だちと選んだニーズについて話したり聴いたりして対話をしました。 聴き手は「どうしてそのニーズをえらんだの?」「どういう時にそれを感じる?」 「たとえばどんなことをしたい?」などと質問をすることにも挑戦しました。 クラスで大切にしたいニーズはひとりひとりちがったり同じだったりするけれど、どの考えも大切にしてすごせるクラスにしていきたいという思いをみんなで確認することができました。 最後には特に大切にしたいニーズを書き、ひとりひとりの思いが一つのハートに集まりました。みんなで時に見返しながら残りの半年間をクラスで大切に過ごしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
|