6−1 図形の拡大と縮小 算数科
算数の学習での、自由進度学習の様子です。
自由進度学習にも段々と慣れてきたようで、
できた子が友達に説明する様子や、難しいと感じていた子が友達の説明に納得してうなずく様子が多く見られるようになりました。
これからも、みんなにとってよい学習方法を見つけていきます!
【6年生】 2024-10-25 17:58 up!
体育 走りはばとび
走りはばとびの学習がスタートしました。まだまだ踏切の感覚や着地の方法など、慣れないことも多いですが、話し合いながら、友達のいい動きを見つけながら、学習を進めていきます。
【5年生】 2024-10-25 17:58 up!
係による絵本読み聞かせ
昼休みは、係による本の読み聞かせをしていました。
係で、クラスを楽しませてくれるのがとてもいいな、と思います。
【4年生】 2024-10-25 17:58 up!
6−2 マット運動
マット運動の学習が始まりました。
1時間目はできる技を連続で挑戦したり、組み合わせて挑戦したりしました。
1年ぶりのマット運動。
けがのないように真剣に取り組んでいきます。
【6年生】 2024-10-25 17:57 up!
ヒトの体のつくりと運動
自分たちが普段何気なく動かしている体には、かたくて丈夫な骨と、柔らかい筋肉があるということ、骨と骨のつなぎ目の関節があることで、曲げることができるということ、いろいろな筋肉が縮んだりゆるんだりすることで、動かすことができる、ということを学びました。学んだことを活かして、身の回りにある関節のような動きをするものをみんなで探しました。
「タブレットは?」「扇風機もや!!」「水筒のばねで開くところ!」
など、一生懸命探していました。
【4年生】 2024-10-25 17:57 up!
3年生 図書館へ行こう
今日はアメリカのお話をしていただきました。ダチョウ奥さんという少し変わり者?のダチョウさんがいました。お風呂に入ろうとしているのですが、何かがおかしい・・・
いったい何がおかしいのか分かりません。やかんにお湯も沸かしたし、石鹸もタオルも用意しているのだけれど・・・。でも実は・・・「たらい」の中にはお湯がはいっていなかったのでした。やかんにはお湯が沸いているのだけれど。ちょっとおっちょこちょいのダチョウの奥さんですね。
【3年生】 2024-10-25 17:57 up!
3年生 SHOHOタイム
公園の役割を知った子どもたちは、公園にどんなものがあったらいいのかを考え、グループでまとめました。木、川、屋根付きベンチ、マンホールトイレなど、公園の役割をふまえて、自分たちの考えを深めていました。
【3年生】 2024-10-25 17:57 up!
3年生 社会「京都市のうつりかわり」
明治時代の岩倉と令和の岩倉の写真を見比べながら違いを見つけました。昔は田や畑ばかりで家は少ないし道もないよ。今はたくさんの道ができているし、鉄道もあるしバスも走っている。国際会館も昔はないし、岩倉村だったんだな。と、たくさんの気づきがありました。今見る当たり前の風景が昔はなかったことに驚きです。
【3年生】 2024-10-25 17:57 up!
3年生 国語「おすすめの1さつを決めよう」
いよいよ1年生に紹介する本を1冊決めることができました。これから練習して、来週はぜひ1年生に喜んでもらい、本を好きになってもらいましょう。みんなドキドキワクワクです。
【3年生】 2024-10-25 17:56 up!
5年 調理実習2
完成した、みそ汁をみんなでおいしくいただきました。
今回は、調理するだけでなく、
完成までに、使い終わった用具を洗っておく等
調理する段取りが流れるようにスムーズで驚きました!
【5年生】 2024-10-25 17:56 up!