京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up26
昨日:33
総数:295300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2年国語 そうだんにのってください

 国語科「そうだんにのってください」の学習では、学校生活の中で友達に相談してみたいことを決めて、それぞれの相談ごとについて話し合いをしました。
 普段の友達同士の話し方ではなく、話し合いの時はいつもより丁寧な言葉で話すこと、相手の役に立つことを考えて話すことを大事に、学習を進めました。
画像1画像2

2年 まちたんけんで見つけたステキ

 生活科の学習で、公園や児童館、図書館など地域の公共施設にまちたんけんに行きました。それぞれの場所で見つけてきたステキを、パンフレットや本、紙芝居など、自分がいいなと思う方法を選んでまとめ、クラスの友達と交流しました。

 クラスの友達だけでなく、他学年の友達や家族にも伝えたいという思いが高まったようです。
画像1
画像2
画像3

総合科

画像1画像2画像3
巻き心ECOプロジェクトの取り組みで、もっと多くの巻き芯を集めるためにどのように工夫すればよいかを話し合いました。
今後、多くの巻き芯が集まるように子どもたちも楽しみにしていました。

外国語活動

画像1画像2
外国語活動の学習で「What do you want?」の単元をしました。
フルーツパフェを作るためにどのようなフルーツが必要か、またそれをどのように伝えられたらいいのかなどを英語を使って学習しました。

算数科

画像1画像2画像3
算数科の学習で「面積のまとめ」をしました。
先生コース・お友達コース・おひとり様コースに分かれて、学習に取り組みました。
自分でそれぞれのコースを選択し、自分に合った学習方法で取り組むことができました。

図画工作科

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で「光のさしこむ絵」を工作しています。
完成した作品を太陽の光にかざして透き通る色を見ました。

国語科

画像1画像2画像3
国語科の学習で第2回目の話し合いを行いました。
今回の議題は、「みんな遊びについて」でした。第1回目と比べて、友達の意見を聞くときは静かに聞くことや手を挙げて発表することなど、反省点を活かした話し合いをすることができました。

理科

画像1画像2画像3
理科の学習でヘチマの観察をしました。
春に種を植えたヘチマの成長を見ることができ、大きなヘチマの実を見て驚いている子どもたちもいました。

音楽科

画像1画像2画像3
音楽科の学習で「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。
前回の学習では上パートの練習をしましたが、今回の学習は下パートの練習をしました。
最後に、上パートと下パートに分かれて演奏しました。
短い時間の中での練習でしたが、綺麗な音色で揃って演奏することができました。


朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
21日(月)に朝の読み聞かせがありました。今回は、養護教諭の岩本先生に読み聞かせをしていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp