![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:231663 |
歯磨き巡回指導(本校小中学部)
歯科医師さんと歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導を行いました
歯肉炎・歯周病や歯の磨き方について学び、日頃のケアの大切さを感じた時間となりました 講義終了後には、「今日、帰ったらこの方法で磨こう」などの声が上がっていました これからも歯を大事にしていきましょう ![]() ![]() ピッケの作る絵本(府立分教室)![]() ![]() ![]() 友だちが作っているのを見たり、リモートで先生に教えてもらったりしながら作り進めていきます。 作っている絵本を見た先生から「上手だね」「おもしろいね」と言われると、うれしそうな表情になっていました。 さらに先生がつくる絵本を見て、イメージをふくらませて作り進める姿も見られました。 作った絵本はプリントアウト、製本されて後日送られてきます。 さあ,どんなふうにしあがってくるでしょう。 たのしみですね。 秋の読書週間
10月27日〜11月9日は読書週間です
読書週間にむけ、廊下に学校司書の先生が作成した掲示物や教職員のおすすめの本が紹介されています この機会に素敵な本と出会ってみませんか ![]() ![]() 児童生徒会後期本部役員選挙にむけて
児童生徒会後期本部役員選挙にむけて選挙運動が行われています
各候補者の演説が廊下のテレビに流れています どの候補者も力強く演説を行っています!! ![]() ![]() ![]() 時代祭(京大分教室)![]() ![]() 今回は、時代祭をリモートで見学しました。 事前学習では、クイズを通して、どんなお祭りで、いつ始まったのか、どんな人がでているのかなどを学習しました。 時代祭で実際に登場する衣装を着た指導者が教室に入ってくると、子ども達は「ええ??」とびっくりした様子で、「いつの服なの?」などと質問していました。 時代祭当日は、「○○先生、いるかな?」「いたいた!この間と同じ服着てる!!!」などと盛り上がりました。 「あの武将のかぶと、かっこいい!」「さっきの武将とはちょっと違う!」などと様々な意見が出ていました。 校外学習〈時代祭〉(本校小学部5・6年生) 2
京都市役所前の特設席に着き、時代祭の行列が見えてくると、「明治維新時代やな」「あれは坂本龍馬やな」などと言って、興味津々で見入っていました
時代時代において、衣装が変わり、その変化も気付いて、「鎧の感じがちがう」などの声も上がっていました また、行列の方がこちらに手を振ると、手を振り返す場面もあり、時代祭を楽しんでいる様子でした ![]() ![]() ![]() 校外学習〈時代祭〉(本校小学部5・6年生) 1
本校小学部5・6年生が京都三大祭の「時代祭」を見に行きました
交通ルールを守りながら、最寄りの地下鉄の駅に行き、事前学習で学んだ到着駅を探して切符を買うことができました 到着駅が近づくと、子どもたちの方から「次、着きます」と言っていました 昼食は、事前に決めていたメニューを注文し、満面の笑みで食べていました ![]() ![]() ![]() 美術(本校中学部)
テレビのキャラクターや想像上の動物など自分たちが興味があるものを紙や粘土などを用いて仮面を作っています
鼻や唇などを立体に見せるために粘土の厚さを考えたり、紙を何重にも貼り合わせたりして、創意工夫があふれた作品が出来上がりそうです ![]() ![]() ![]() 京大分教室の様子![]() ![]() ![]() 6年生理科では、炭酸水や食塩水、重曹水の違いについて学びました。 休み時間に「一緒にやりたい!」とダーツをして遊んだり、ボードゲームをしたりしました。 それぞれのペースに合わせて、学習を進め、楽しい休憩時間を過ごしています。 図画工作(本校小学部3・4年生)
本校小学部3,4年生の子どもたちが、それぞれ好きなテーマを決めて、スパッタリングやスクラッチなどの技法を用いて思い思いの絵や自由工作に取り組んでいます
![]() ![]() ![]() |
|