京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:44
総数:510663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(10月21日)

4年生は、食に関する学習をしています。「自分のかみかみ大作戦を考えよう」というめあてで、かむことの大切さについて考えました。

自分たちが何回噛んで食べているのかアンケート結果からふり返り、今よりももっとよい噛み方について考えました。実際に奥歯をかみしめて、こめかみが動くことや唾液が出ることを確かめ、今よりももっとよい噛み方をするために、どんな方法があるかについて話し合ったり、これからの自分の噛み方について目標を立てたりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月21日)

4年生は、図工の「ポーズのひみつ」の学習をしています。

いろいろな鑑賞カードをグループの友達と一緒に見て、どんなことを感じたか、登場人物の気持ちや場面はどんな様子かを話し合っています。作品をなんとなく見るのではなく、主体的に見ることができると、これからの鑑賞の学習もより深いものになりますね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月18日)

今日の献立は、

・ごはん
・なま節のしょうが煮
・もやしの煮びたし
・すまし汁
・牛乳  です。

「なま節」は、魚のかつおをゆでて蒸した後に、煙でいぶしてつくっています。かつおには血液をつくる鉄が多く含まれています。ごはんと一緒においしくいただきました。「すまし汁」は、おだしの味がよく、おつゆをあじわっておいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子(10月18日)

中間休みの運動場の様子です。

今週は運動会やリハーサルで運動場で遊べない日が多かったのですが、今日は運動場で思う存分体を動かすことができました。ドッジビーやバレーボールで遊んだり、一輪車に乗ったりと楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 芋掘り(2)

一人ではなかなか掘り進めることが難しかったので、友達と協力し合って収穫をしました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 芋掘り(1)

画像1
画像2
春に植えたサツマイモを収穫しました。「どこにサツマイモがあるの?」「とりあえず、掘ってみよう。」とやる気満々でした。

5年生 学習の様子(10月18日)

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。

先週は、砂場に作った砂山に水を流し、どんな様子になるかを観察しました。今日は、その時に気付いた「浸食」「運搬」「堆積」の3つの「流れる水のはたらき」が、どのようなところで見られるかについてや、水の量が増えると流れる水のはたらきに変化があるのかなどについて実験して確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月18日)

4年生は、「ほんのもり」で本を選んでいます。

昨日は運動会で迫力いっぱいの力強い演技を披露した4年生ですが、今日は静かに図書室で心の栄養を取っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月18日)

1年生は、図工の「カラフルいろみず」の学習をしています。

絵の具を水で薄めて色水をつくり、ペットボトルに入れていろいろな色合いを楽しんでいます。絵の具を混ぜたり、水の量を調整したりすることで、色水の感じも変わります。中には、ペットボトルのキャップの裏に絵の具をつけておき、ペットボトルをふることで色を変化させて楽しんでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月17日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉みそ納豆
・手巻のり
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁
・牛乳  です。

「肉みそ納豆」は、名前の通り納豆を使った献立です。学校では、ひきわり納豆を使用しています。ひきわりの細かい納豆と、牛ひき肉、たまねぎ、九条ねぎが上手くからみ、ごはんに乗せてのりで巻くと、とてもおいしくいただくことができました。子どもたちも手巻きのりで巻き、喜んで食べていました。

運動会で全力を出し切った後でぺこぺこのお腹に、おいしい給食をおなかいっぱいいただくことができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp