京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:32
総数:416781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

10月23日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきのソテー です。
カレーのルーは調理員さんの手作りで、いろいろな調味料を使っておいしく作っています。
カレーの日はごはんもたくさん食べられるので、ごはんの残菜はありませんでした。さすがカレーです。

立派な葉に育ってきました。

画像1
 大根の種をまいてから約1カ月が経ちました。小さかった葉もどんどん大きくなり、立派な葉へと成長してきました。大きく育ってきた葉を見ていると、地中の大根は今どのくらい大きくなっているのだろう?とふと気になりました。今後の成長もとても楽しみです。

なかよし運動会2

画像1
画像2
玉入れやバラエティー走、ダンスもしました。バラエティー走はトンネルをくぐったり、ボールをかごに入れたり、フラフープで跳んだりしながら走りました。やったことのないものもありましたが、楽しみながら挑戦することができました。

なかよし運動会1

画像1
画像2
徒競走では短いコースと長いコースを選べるようになっていましたが、全員が長いコースを選んでいました。みんなのやる気が100%で素晴らしかったです。6年生は司会担当を立派にやり遂げ、スムーズに進行することができました。

10月22日の給食

画像1
 今日の給食は バターうずまきパン 牛乳 チキンのアングレス 野菜のスープ煮 です。
 「アングレス」はフランス語で「イギリスの」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことから、この名前がつきました。給食では、油でカリっと揚げた鶏肉にウスターソース、トマトケチャップ、さとうで作ったソースをからめます。
 「チキンのアングレスのおかわりをもっとしたい」という声があるぐらいおいしかったようです。

インプロ学習

画像1画像2
今日は、5・6時間目にインプロ学習がありました。子どもたちは、朝からインプロ学習をとても楽しみにしていました。いろいろなインプロに友達と取り組みましたが、笑顔と笑い声の絶えない、とても楽しい時間となっていました。子どもたちが、いきいきとインプロに取り組む姿がとても素敵でした。

インプロ学習がありました

画像1
画像2
2年生と5年生のインプロ学習がありました。
何をしても正解、という表現を楽しむ時間です。
お題を聞いて、自分なりの表現をしている姿が素敵でした。

ポップコーンを作りました

画像1
画像2
画像3
今年、何度目かのポップコーン作り。
先生たちのお助けがなくても、上手に作業を進めることができます。
交流に来てくれた友だちとも協力しながら、てきぱきと調理をすることができました。

くらしを支える工業生産

画像1画像2
 社会科の学習で、工業生産の学習に入りました。今日は、どのようなところでどのような工業が盛んなのかということについて迫りました。配布したグラフや資料では、細かいところまで見ることができないと黒板に貼っている拡大の資料の前にたくさんの子どもたちが集まってきました。意欲の高さが素晴らしいです。そして、資料を見る力が育ってきている子どもたちは、写真やグラフなどの資料から今日の学習問題の解決に迫る大事なことをしっかりと見抜いていました。そこから更に、輸送のことや外国との関わりなどについて考えを広げる姿はとても素晴らしかったです。

「おれ」に気を付けて

画像1画像2
今日の習字では初めて「おれ」の部分がでてきました。
今までは縦・横の線だけだったのが、今回からは一筆で筆の動きを変えるところがでてくるので難しそうにしていました。書き方がレベルアップしたことで、子どもたちの集中力もよりあがり、筆の持ち方や姿勢も回数を重ねるごとに良くなってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp