京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up32
昨日:79
総数:590545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「伏見区大亀谷の地層」

伏見区大亀谷にある地層について学習しました。
・地層の全体がわかる写真資料
・各層の拡大写真
・各地層の実際のサンプル
などを手掛かりに、地層全体の様子や各層の構成物の特徴を調べました。
画像1
画像2

【3年生】すぐき畑に行こう!

昨日、ゲストティーチャーとしてお越しくださったすぐき菜農家さんの畑に行って,すぐき菜の間引きを体験させていただきました。

畑の多さと大きさ,すぐき菜を一つ一つ間引きする楽しさと難しさなど,体験をするなかでさまざまな気づきがありました。

毎年岩倉南小学校の3年生のために貴重なお時間をいただき,感謝の気持ちでいっぱいです。
自宅に持ち帰っていますので,ぜひご賞味ください。
画像1
画像2
画像3

ころがしドッジボール【1年生】

 体育科の学習では、ころがしドッジボールの学習を進めています。試合と試合の間には、ホワイトボードとマグネットを使いながら攻め方や守り方の作戦を考えています。斜めに転がした方が当たりやすい、バラバラに散らばった方が当てられにくいなどそれぞれのチームが考えながら試合に臨んでいました。
画像1画像2画像3

秋がいっぱい 筑前煮

画像1
画像2
画像3
10月24日(木)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・筑前煮
 ・かきたま汁

 でした。

 筑前煮には、秋においしい「ごぼう」や「れんこん」を使いました。給食室に届くごぼうやれんこんは、スーパーでよく見る大きさではなく、70センチメートルほどあります。それを調理員さんが、よく洗い、皮をむき、包丁でせっせと切っていきます。筑前煮には、ごぼうやれんこんのほかに、とり肉やちくわ、にんじん、こんにゃくが入ります。お肉や野菜のうま味が合わさって、おいしく、さまざまな食感を味わうことができました。

ほんのりすっぱい しば漬ちりめん

画像1
画像2
画像3
 10月17日(木)の献立は、
 ・麦ごはん
 ・牛肉とごぼうの煮つけ
 ・しば漬ちりめん
 ・なめこのみそ汁

 でした。

 今日は、和食を味わう日「なごみ献立」でした。
秋においしい「ごぼう」や「なめこ」、京野菜の「九条ねぎ」を使った献立でした。「牛肉とごぼうの煮つけ」を作っていると、ごぼうのいい香りと牛肉の香ばしいにおいが学校中にひろがり、たくさんの人が「おなかすいた〜!」と言っていました。また、「なめこのみそ汁」には、京野菜の九条ねぎを使いました。ほっこり温まるみそ汁でした。教室で葉「これが九ねぎか!!」と探しながら食べている人もいました。そして、「しば漬ちりめん」には、京都市大原地区でつくられた「京の三大つけもの」の一つ「しば漬」を使いました。「ちょっとすっぱくておいしい!」「ごはんとも合うね!」と好評でした。

理科だより6年「地面の下を観察する方法」

今回からち「大地のつくのと変化」の学習が始まりました。
「地面の下を観察するには、どのような方法があるか。」
について、話し合いました。
・地面をほる。
・がけを調べる。
・工事で掘っている所を探す。
・ボーリング調査をする。
・地層を探す。
など、いろいろな意見が出ました。

その後、地層を作る基本となるものとして、どろ・砂・れきの観察をして、その違いをまとめました。
画像1
画像2

理科だより5年「流れる水のはたらき」

5年生は「流れる水のはたらき」の学習が始まりました。
「水の流れが速くなるのは、どんな時か。」
について話し合いました。
・水の量が増えた時。
・急な斜面を流れる時。
・強い風が吹いた時。
・滝のような場所がある時。
など、いろいろな考えが出ました。

その後。実際にモデル実験を行い、水の量や斜面の角度を変化させて、水の流れ方の違いを観察しました。
画像1
画像2

【3年生】農家でつくられるもの

社会科の学習の様子です。

地域にすぐき菜畑をお持ちの農家の方にお越しいただき、すぐき菜の育て方やその工夫、すぐきのお漬物の作り方や消費者に対する思いなどについてお話を聞かせていただきました。

今回の学習をふり返り、学級ごとに気づきや考えをまとめていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【3年生】何倍でしょう

算数科の学習の様子です。

何倍になるか考えて関係図をかいて答えを求めました。
先生の説明に耳を傾けながら、丁寧にノートに書き込む姿が見られました。
画像1画像2

【3年生】1けたをかけるかけ算の筆算

算数科の学習の様子です。

どんな考え方をしたのか、友だちに伝える練習をしています。
自分の学びを自分だけのものにしないあたたかさを感じます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp