京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up49
昨日:120
総数:913914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

京都の魅力を発信!!

総合コミュニティかがやきの学習で京都の魅力を追究している3年生。

本校に視察に来られた福島県の2名の先生に、まとめた魅力が伝わるかをプレゼンしました!

「福島県の先生たちに、自分たちの思う京都の魅力を伝えよう!」
「自分の思う、京都の魅力が伝わるかな?」
相手意識・目的意識がはっきりしているので、熱量をもって語る姿が見られました。


視察の先生方も、さすがです!!
「工夫って、どういうこと?もう少し詳しく教えて。」
など、子どもたちに質問や的確なアドバイスを投げかけて下さいました。


京都を帰られる際には、子どもたちがプレゼンしたお土産を選ばれるかもしれませんね!

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 琵琶湖疏水

画像1画像2
社会見学で琵琶湖疏水記念館と水路閣の散策に行ってきました。

琵琶湖疏水の起源や関わった人、工事のことなど次の社会の学習につながることをたくさん学んできました。
蹴上インクラインのジオラマやその当時の設計図、人物図などをじっくり見ていました。

水路閣は実際に水が流れている真横を歩きました。
「ここから浄水場につながっているのか」「こんなに流れが急なんだ」など実際に見たから分かることを歩きながら話していました。

【1年】大きくなったよ

画像1
なつやすみあけのしんたいけいそくをしました。
けいそくのまえに、ほけんしつのせんせいから「けがなどをしたときにどうするか。」のおはなしをしていただきました。ほけんしつにくるまえに、きずをあらうなど、じぶんでできることがたくさんありそうです。

けいそくでは、1がっきよりもからだが大きくなっていました!

★5年 社会「これからの食料生産とわたしたち」

画像1
 社会科の学習で、日本の食料生産が抱える課題の一つに「食品ロス」の問題があることを知りました。日本の年間食品廃棄量は年間約2404万トンで、これは国民一人あたりで考えると1日約114グラムを廃棄していることになるそうです。
 そのことを知った子どもたちから「114グラムってどれくらい?」「お茶碗一杯分ぐらいかな?給食の時に確かめよう!」という声があがったので、本日の給食の時間に114グラムを量って配膳しました。
 実際の量を目の当たりにした子どもたちは「思ったより少ないやん!え?でもこれを国民全員が毎日捨てているってことは…?」と考えを巡らせ、「やっぱり食べ物は残したらあかんな!」と改めて食べ物の大切さを感じているようでした。

★5年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
今日、学年で集まりスポーツフェスティバルについての話をしました。

【KYO-YOU】を確認しながら来週からのスポーツフェスティバルの練習を頑張ろう!という気持ちをみんなで高めました。

4年 上岡さんのおはなし会

画像1画像2
今年も上岡さんのおはなし会がありました。

子どもたちも始まる前から「今年はどんなお話かな」「楽しみだな」とウキウキしている様子でした。

今年は『つるにょうぼう』『みるなのくら』『アリババと40人の盗賊』『3本のカーネーション』『注文の多い料理店』を読み聞かせしてもらいました。


本の面白さを知り、本をたくさん読むきっかけにしてほしいです。

4年 国語科「見せ方を工夫して書こう」

画像1
国語科「見せ方を工夫して書こう」の学習で学んだことを生かして新聞を書いています。

写真の大きさや枚数、トップ記事の大きさ、文字数など細かいところにこだわり書き進めています。

完成が楽しみです。

4年 休み時間

休み時間は運動場だけでなく、体育館の割当の時もあります。

ボールを使ってバスケットボールをしたり、ドッジボールをしてみんなで楽しく遊んでいます。

今日はみんな汗だくになって遊んでいました。
画像1画像2

3年生 スーパーマーケットの工夫

画像1画像2
 社会科ではスーパーマーケットの工夫について調べ、まとめています。今回は新聞に分かったことや考えたことを記事にして書きまとめています。表し方を工夫しながら書けていますね!

3年生 自分たちで考えて…

 リズムダンスの学習では、音楽に合わせて踊るだけでなく、自分たちでも振付けを考えています。これまでに学習した動きを組み合わせ、グループに分かれて考えています。どんなダンスができるかな?
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp