![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:51 総数:907182 |
★5年 30周年イベント かがやき「匠のつたえ」発表会![]() ![]() 自分でポスターやスライドなどにまとめ、師匠から教えていただいたことや、自分の考える「伝統工芸について」を来てくださった、師匠や保護者の方、下級生に伝えました。 緊張もしながらもやりきることができ、ホッとした様子の子どもたちでした。 これから、発表してみてよかった点や、改善点について話し合い、さらにレベルアップできるよう、来週行われる2回目の発表会に向けて練習していきます! 3年生 京都のみりょく大発見!![]() ![]() 3年生 ひらがなの筆使い![]() ![]() ★5年 走り幅跳び
スポーツフェスティバルが終わって早一週間。先週末より、新しい単元の体育が始まっています。1・4・5組はは、走り幅跳びに挑戦中です。
友達と協力して、自分の跳躍の様子をタブレットで撮影し分析しながら、自分の歩幅に合った助走の距離を見付けながら少しでも記録を伸ばそうと奮闘中です。これから学習を進めていく中で、10cmでも遠く跳ぶことができるよう、跳躍のコツを探していってほしいと思います。 ![]() 3年生 球ってどんな形![]() ★5年 食の学習
今年度2回目の食の学習がありました。今回のテーマは、「給食のひみつー食材のこだわりは何だろうー」でした。給食に使われている食材のこだわりや、給食を安心・安全に子どもたちに届けるための給食協会のこだわりについて、栄養教諭から話を聞きました。
社会科の学習でも出てきた「日本の食料自給率」の話も出てきて、子ども達は毎日安心して給食を食べられことのありがたさを心から感じている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 京都のおみやげといえば…![]() 【2年】脱穀をしました!
本日、大原で刈った稲を脱穀しました。束ねた稲を持って、ぐるぐる回る脱穀機の中へ入れると・・・ザクザクザク!いい音がしました。脱穀した後は、もみすりをしました。
子供たちは、毎日食べているお米がこんなにも時間をかけてできていることを改めて実感していました。 ![]() ★5年 お話を聞く会
御所南コミュニティのお話会講師 上岡さんによる、「お話を聞く会」がありました。
季節に合わせて、月や宇宙についてのお話を読んでいただきました。 子どもたちは、紹介していただいた本を自分で手に取って読むのを楽しみにしていました! ![]() ![]() ![]() 【1年】タブレットをつかったよ![]() ![]() ![]() きょうはまず、でんげんをいれる・IDとパスワードをにゅうりょくする・でんげんをきるという3つのことをしました。 でんげんをいれることにもあたふた。そんなときには5ねん生がきづいてくれ、おたすけしてくれました。つぎはカメラをつかってみたいとおもいます。 5ねん生、ありがとう! |
|