![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:61 総数:671286 |
2年生図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」![]() ![]() ![]() ★6年 運動会が終わって 〜日々の授業も頑張っています!〜★
先週、無事に小学校生活最後の運動会を終えた6年生のみんな。本番の演技は、見ている全員を感動させるほどの素晴らしいものでした。
それだけではなく、本番にむけて取り組んだ日々の中にも、様々な頑張りや努力、ドラマがありました。運動会の係活動や演技の自主練習などなど、みんなが知らないところ・見えないところで、本当によく頑張っていました! さて、運動会も終わりホッと息つく間もなく、日々の授業にたてわり活動の準備にと、忙しく過ごしているみんなです。体調に気をつけて、日々の学習活動も落ち着いて取り組んでいきましょう・ ★授業の様子を紹介します★ ↓外国語 Unit 5 「We live together」…身近な動物の名前を覚えています。単元の最後には動物クイズを作成します。どんなクイズができるか楽しみです! ![]() ![]() ★6年 運動会が終わって 〜日々の授業も頑張っています!〜★
6年生 ★授業の様子の続きです★
・社会科「戦国の世から天下統一へ」…真剣にノートに書いてまとめています! ・総合学習「フレンズデー(たてわり活動)にむけて」…たてわりで遊びを行う準備や話し合いをしています。 6年生は、中間休みも会議があるなど大忙しですが、それぞれが自分のすべきことを頑張っています。 ![]() ![]() ★6年 運動会が終わって 〜日々の授業も頑張っています!〜★
★授業の様子の続きです★
・図工「朝食から1日の健康な生活を」…調理実習で「いろどり野菜炒め」を作ります。その前に、食べ物の栄養や、食材の切り方や炒め方などについて学習しました。 ・道徳「天下の名城をよみがえらせるー姫路城ー」…戦後、壊れて古くなった城を、地元の人々が修復する際の様子や思いにふれ、「郷土を大切にする心」について考えました。 ![]() ![]() ★6年 運動会が終わって 〜日々の授業も頑張っています!〜★
★授業の様子の続きです★
・図画工作「言葉から想像を広げて」…お話(物語)を聞き,そこから想像したことを絵に表しました。今までに学んだ色々な技法を使って、それぞれが想像を膨らませて考えて描きました。どの絵も素敵な作品に仕上がりました! ![]() ![]() 5年 学習発表会に向けて 始動!!![]() ほっと一息をついたと思ったら、次は学習発表会!! 今年は、どんな姿を見せてくれるのでしょうか♪ 5年生、まずは、音楽で動き始めました!! 稲刈りをしたよ 〜2年生〜![]() ![]() ![]() 田植えをしてから、苗が大きくなるのをずっと観察し、 「そろそろだね!」と話していました。 地域の方に手を添えていただいて本物の鎌を使い、手作業での稲刈りです。 恐る恐る・・・でもザクッと刈ることができるととても嬉しそうでした。 自分の刈った稲穂を持って「ハイポーズ!」 お茶碗一杯分になるにはどれだけ稲穂がいるのかな・・・。 お米作りの苦労にも思いをはせる機会になり、とてもいい体験ができました。 5年 食育 ご飯(米飯)の役割とは…!?![]() ご飯の中でも「米飯」、「お米」の役割を見つけ,これからの食生活を考えました。 新米の時期にはいってきました!おいしいお米を食べて、お腹も、身体も、心も脳も、フル稼働していけたらいいですね♪ 【肉みそ納豆(セルフのり巻き)】
10月17日(木)の献立は「麦ごはん・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁」でした。
納豆が給食に出るのはめずらしく、苦手な子たちもいますが、牛ひき肉やにんにく・しょうがと炒めたり、甘辛の味付けで全体的に好評でした。手巻きのりがついていて、各自でごはんと肉みそ納豆を巻いて食べる【セルフのり巻き】方式で食べました。のりのおかわりも肉みそ納豆のおかわりも人気で、ごはんも食べられたクラスもありました。 10月は『地球にやさしい食事を考えよう』を月目標に、おたよりにも食品ロスのことを載せています。みんなが自分の量を食べきれるようになれば残菜も減らせます。食欲の秋!しっかり食べてぐんぐん成長してほしいです。 ![]() 3年生理科 かげと太陽
今日は温度を測りました。
日なたと日かげではどちらがあたたかいかを比べました。 この前曇っていて分かりにくかった影も今日はくっきりと見られて喜んでいました! ![]() ![]() |
|