![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:36 総数:308248 |
1年生 書写「かくのおわりのかきかた」
今日は、「とめ」「はね」「はらい」の画の終わりのかき方の学習をしました。「とめ」は、しっかり止めてから鉛筆を離す。「はね」は、一度止めて方向を変えて、短くはねる。「左はらい」は、止めずにゆっくりはらう。「右はらい」は、一度止めて方向を変えてはらう。「これでいい?」と慎重に取り組んでいました。これからに生かしてほしいですね!
![]() ![]() ![]() 3年生 SHOHOタイム![]() ![]() ![]() 1遊びやスポーツ、2環境(自然・生き物)3景観 4ぼうさい 公園の役割を知ったこともたちは、教えていただいたことをふまえ、公園にあったらいいなと思う設備について考えていきます。 1年生 算数「かたちづくり」
三角の色板2枚でどんな形ができるかを見つけたり、並べ方を考えていろいろな形をつくったりしました。「できた!」と、どんどん手をあげて、つくった形を見せてくれました。やる気いっぱいの姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() 竹笛 清書![]() 子どもたちは、1学期に比べると、丁寧に、姿勢よく書くことができるようになっています。 見本を見ながら、とめ・はね・はらいに気をつけて、一生懸命書いていました。 花いっぱい運動の苗が届きました![]() ![]() 6−2 江戸幕府と政治の安定 社会科
社会科の学習では、資料から分かることをまとめる時間に、自由進度学習を行っています。
1学期から始めたこの取組に、子どもたちは段々と慣れてきたようです。 友達と楽しく学習できるようになったという声も多く、後はテスト等の結果に繋がればいいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「あそんでためしてくふうして」![]() ![]() ![]() ルールを説明して、遊んでもらいます。 「楽しかった!」 「ここはこうするともっと楽しいんじゃない?」 と、感想やアドバイスをもらっていました。 いろいろな人にやってみてもらうと、 新たなアイデアが生まれてきたようです。 2年 図書館へ行こう![]() ![]() 今日はなんと絵本を見ずにお話をしてくださいました。 日本の昔話で、みんなも大笑いするとても面白いお話でした。 図書館では絵本や図鑑など、自分の興味がある本を探して借りています。 2年生 算数「かけ算(2)」![]() ![]() これまで学んだ九九を練習しました。 自分で言えるようになるまで練習している子、 グループの友だちに聞いてもらっている子。 自分の力が発揮できる方法で練習しています。 マルガレーテ・シュタイフ![]() ![]() 子どもたちは、このマルガレーテさんのような生き方をすることについてどう思うか、あきらめず目標を実現するために大切なことは何なのか、話し合いました。 |
|