京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up22
昨日:29
総数:528615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 図画工作

画像1画像2
 普段ゴミになるお菓子の箱や袋を使って作った「エコフェアリーズ」を鑑賞しました。お菓子の形を髪の毛に見立てたり、楽しい表情をつくったりしている所に注目し、友達のよいところを見つけていました。

3年生 体育

画像1
 体育「エンドボール」の様子です。先生からルールを聞き、元気に活動していました。

10月23日 今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、「チキンのアングレス・野菜のスープ煮・バターうずまきパン・牛乳」でした。給食カレンダーには、野菜の働きについて記載されていました。
・おなかのなかを掃除する
・風邪をひきにくくする
・目の働きを助けたり、肌を丈夫にしたりする
・血をつくるもとになる …などです。

 野菜の働きがたくさんあることが分かりましたね。
 給食カレンダーをよんで、野菜のスープ煮をいただきました。野菜のスープ煮には、ミックスビーンズも入っていて、ボリュームがありました。
 チキンのアングレスは、昨年1月にもありました。久しぶりのチキンのアングレスに子どもたちは大喜びでした。たいへん美味しかったです。

 今日もご馳走様でした。

6年 体育

画像1画像2
 6年生の体育ではタグラグビーの学習をしています。タイミングよく仲間にパスを出したり、相手チームのすきを見て、走ってトライを決めたりして、白熱していました。

4組 自転車教室

画像1画像2画像3
 交流学級の4年1組と一緒に、自転車教室に参加しました。警察の方から自転車の安全な乗り方や安全確認の仕方を教えてもらい「両手でブレーキをかけて,右・左・右後方の確認」の大切さを知りました。コースの確認後、自分に合った自転車を選びヘルメットを付けて実際に自転車に乗りました。緊張しながらも一時停止や安全確認をしっかりすることができました。

4年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目に自転車教室がありました。

 南警察署の方や地域の方々にお世話になり、自転車の正しい乗り方やルールについて教えていただきました。自分も周りの人も安心・安全で過ごせるように、今日教えていただいたことを実生活に活かしてほしいと思います。
 南警察署の方々、地域の方々、子どもたちのために、ご協力いただきました。

 たいへん貴重で、よい学びがありました。皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

6年 漢字の学習

画像1
 学習した漢字を使って、文章を作っていました。集中して取り組む姿が素敵です。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・小松菜と切干大根の煮びたしでした。

 高野豆腐の卵とじは、高野豆腐に味がよくしみ込んでいて、ごはんによくあう献立でした。子どもたちは、「卵がふわふわしていておいしい。」と言って味わって食べていました。小松菜と切干大根の煮びたしは、「小松菜も切干大根も、シャキシャキしていておいしい。」と、食感まで楽しんで食べていました。

3年 スマイルコンサートに向けて

 来週に予定されている唐橋スマイルコンサートに向け、心を一つに練習をしています。リコーダーや拍など、3年生の学習内容について発表をします。
 
 練習期間はあと1週間!一致団結して頑張ります。
画像1

3年 スマイルコンサートに向けて

画像1画像2
 音楽室での学年練習です。
 体育館での練習に続き、細かい部分の練習をしました。一人一人のセリフが、しっかりと大きな声で落ち着いて言えるようになってきました。みんなの口も大きく開いているので、歌声がとてもきれいです。リズムうちのタイミングのコツも少しずつつかめるようになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp