![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:136 総数:831224 |
展示準備2
どの係の人も、一生懸命準備をしてくれていました。
![]() ![]() 文化祭展示作業![]() ![]() ![]() 保護者の皆様をはじめ,ぜひ多くの皆様にご鑑賞いただければ幸いです。 第21回 西寺育成苑まつり
11月2日(土)八条中学校にて「西寺育成苑まつり」が行われます。
今回で21回目を迎えますが、昨年度と同様たくさんの催しが予定されています。 ぜひ、たくさんの方に来ていただければと思います。 案内はこちらから 《当日のスケジュール》※あくまでも予定です 9:50〜10:00 八条中学校 吹奏楽部 オープニング演奏 10:00〜10:30 開会式 10:30〜14:30 模擬店 14:05〜14:10 閉会式 14:10〜14:20 抽選会 なお、予定では11:45〜12:15には八条中学校 吹奏楽部のステージ発表があります。 時代祭 南大内学区巡行の様子
徳川城使上洛列 <平安講社 第六社(下京区・南区)奉仕>
徳川城使上洛列 徳川幕府は、朝廷の大礼などの大切な儀式や年始などの際には必ず城使を上洛させ、皇室に対し礼を厚くしていました。城使には親藩・譜代の諸侯が選ばれ、ことに即位の大礼には将軍家名代が多数の従者をしたがえ、その服装器具などは非常に華美なものでした。 本列は普通の場合を模したもので、城使は乗物(本列では騎馬になっています)、目附頭以上の者は騎馬。乗物の駕籠は幕末当時の形式をとったものです。先頭の槍持、傘持、挾箱持の「ヒーサー」の掛け声や動作は当時の面影を偲ばせてくれます。 もっと詳しい内容は下記ホームページから調べてみてください。 平安神宮のHP 時代祭 南大内学区巡行
総勢100名を超える行列が南大内学区内を巡行しました。
南大内小出身の人たちを中心にたくさんの生徒たちも見学に来ていました。 今日は2時間目からの授業開始です。気持ちを切り替えてがんばろう。 ![]() ![]() ![]() 時代祭
本日、京都三大祭の一つ「時代祭」が行われています。
今年は、南大内学区が担当されており、朝早くから準備をして校区内を巡行しています。 また、9:00からは約100人の巡行も行われ、生徒たちもたくさん参加しているようです。 普段はなかなか見られないと思いますので、ぜひ足を運んでください。 ![]() 生徒会役員選挙のリハーサル![]() ![]() 立候補者や応援弁士、司会など、演説内容や読み原稿を確認して、よりよい選挙になるように取り組んでいます。朝の登校時にも立候補者はタスキをかけて登校してきた生徒に呼びかけています。 3年生から渡されたバトンをしっかり受け継ぎ、さらに素晴らしい学校になるようにみんなでサポートして、みんなで良い学校をつくっていきましょう。
|
|