京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up37
昨日:137
総数:826583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 2年生「動物園」その3

画像1 画像1
おいしいお弁当、ありがとうございました!
画像2 画像2

1組 2年生「動物園」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獣医さんの話を聞いたり、グループで見学したりしました。

1組 2年生「動物園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物園に校外学習に行きました。

3年生【国語】おすすめの一冊を決めよう。2

話し合いの仕方や進め方を確かめ、グループで役割も決められると、いよいよ話し合いです。3グループずつ話し合い、それ以外のグループは話し合い中の友だちのよさを見つけます。役割りを決めて話し合うという活動は初めてなので少し緊張している様子が伝わってきます。話題がそれたときは司会役が上手に軌道修正したり、記録係がうまく出た意見をまとめたりしてうまく話し合いができているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【国語】おすすめの一冊を決めよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では1年生へおすすめしたい本をグループで司会や記録係等、役割りを決めて話し合い、1冊決めるという学習をしています。
この時間はまず、1人2冊おすすめしたい本を選びました。
「読みがなが書いてある方がいいよなあ」
「字が多くて長い本だと1年生は疲れるかな?」
と相手のことを思いやって選ぶ姿が上級生として成長しているなあと感じました。

3年生【チャレンジタイム】漢字にちょうせん中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジタイムでは今まで学習した漢字を復習しています。まずは自分の力で解き、最後は裏面を見て見直し、答え合わせをします。担任の先生に「ここ、はねるの忘れているよ!」とチェックをもらい「ほんまや〜!」と書き直しをする子もたくさんいます。漢字に苦戦中ですが、いつかスラスラと書けるようになるはず!がんばれ!3年生!

3年生 ベトナムってどんな国?

画像1 画像1
画像2 画像2
国際理解の学習として、ベトナム人のチャウさんにベトナムの国について教えていただきました。ベトナムの言葉や習慣、学校生活について学びました。
ベトナムでは朝食、昼食、おやつまで学校で用意をしてもらえるということに驚きと「いいなー!」という声が上がりました。日本でいう運動会もベトナムではゴルフの競技や水泳の競技があり、国によって様々な文化や習慣があることを知りました。

3年生 正しく使えているかな?2

画像1 画像1
画像2 画像2
お箸を持つときのポイントです。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

3年生 正しく使えているかな?

栄養教諭の廣瀬先生からおはしの正しい持ち方について教えてもらいました。
「今までの持ち方はまちがえていたのか!」と衝撃を受けていた生徒もいました。
もともと正しく持てていた子もいましたが、正しい持ち方に苦戦している子もたくさんいました。
今のうちに正しい持ち方で使えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】休憩時間の様子

授業前の理科室の様子です。後ろ姿から仲の良さが伝わりますね。チームワークを固めて、授業にも前のめりに取り組んでいきしょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 チャレンジ体験(8年)
9年進路懇談会
東山総合支援学校と交流 1組
10/23 チャレンジ体験(8年)
9年進路懇談会
1年校外学習(梅小路公園)
10/24 チャレンジ体験(8年)
給食試食会(PTA)
10/25 チャレンジ体験(8年)
9年進路懇談会
2年校外学習(予備日)
10/26 陸上・持久走記録会 6年
10/28 クラブ
縦割り給食3.7年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp