京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:3
総数:205405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき「運動会の練習」

ハチマキを付けて運動場で練習しました。

4年生の大きなかけ声でみんなも気合いが入ります!
画像1

【5年】理科「ヒトのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
「ヒトのたんじょう」の単元の学習を進めています。

4年生の時の保健の学習で習ったことや助産師さんとの学習で教えていただいたことなどを思い出しながら、人の赤ちゃんのことについて調べています。

母親のお腹の中の子宮とよばれるところで、赤ちゃんがどのように育っていくのかを中心にノートにまとめています。


【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
単元の学習が終わったので、まとめノートに取り組みました。

今回の単元では水溶液を調べるためにたくさんの実験をしました。

それらのことをノートやロイロに整理してまとめていくために、教科書や自分のこれまでのノートなどを振り返り、テストに向けて、しっかりとまとめようとする姿が見られました。

5年 算数科「分数」

 帯分数のある分数の計算の仕方について話し合いました。
 帯分数を仮分数に直す方法も確かめながら、どのように計算すればよいのかを考えました。
画像1画像2画像3

【くすのき】外国語の学習の様子

画像1
 大文字に親しむために最後に大文字のカードでカルタをしました。

【くすのき】理科の学習の様子

画像1画像2
 「太陽とかげ」の学習です。遮光板を使い、太陽の位置を確認しました。同時に、影の位置も確認しました。

わくわくスクール 10月 2

画像1画像2
お団子づくりをしたあとは、いつものように、学習・そしてお遊びと楽しい時間を過ごすことができました。きっとリフレッシュできたことだと思います。

スタッフのみなさま いつもありがとうございます。

わくわくスクール 10月

 今回は泥だんごづくりをしました。
 大きさや形は自分好みで、大切に大切に作りました。

 夢中になって仕上げる姿がステキでした。
画像1画像2画像3

4年生 運動会に向けて☆

 
  運動会本番まであと少しとなりました。演技のふりつけは最初の頃に

 比べるとかなり上達してきました。今は、運動場での隊形移動中心に

 学習に励んでいます。全員の動きを『そろえる』ことがとても難しく、

 くり返し練習しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 共創学習『☆住みよい星へ☆』

画像1
画像2
画像3
  佐川急便の会社からゲストティーチャーの方をお招きして、

 環境出前授業をしていただきました。佐川急便の物流を通じた

 エコ活動や森林保全活動について、クイズを交えて教えて

 いただきました。また、佐川林業が保有する「高尾100年の森」の

 間伐材を使用したペンダント作りも体験させていただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp