京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:16
総数:295416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

6年生 感動をありがとう。

画像1
 運動会の様子写真にしました。これまでの取り組みや当日の動きなど、6年生のがんばりが一目でわかります。改めて感動をありがとう。


10月15日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・ひじきの煮つけ
・豚汁

「ししゃも」は,干したものを食べることが多く,頭から丸ごと食べることができます。丸ごと食べることで,骨や歯を作るカルシウムをたくさん取れます。ほとんどの子どもが頭から食べていましたが,中には器用に骨を取っている子どもも少しいました。1年生の中には,ししゃもが初めての子どももいて少し苦戦しているようでした。

5年 国語〜よりよい学校生活のために〜

画像1画像2
 国語科の「よりよい学校生活のために」の学習で、クラスで課題となっていることを議題に決めて話し合いをしました。子どもたちが提案した議題は「教室の床に落ちているごみを減らすためにみんなでできることはどんなことか。」です。話し合いの仕方にそって、それぞれのグループで自分の意見を発表する姿が見られました。

外国語活動

画像1画像2画像3
外国語活動では「アルファベット」の学習をしています。
カードを使ってアルファベット順に並べたり、カードゲームをしました。

食の授業

画像1画像2画像3
唐橋小学校の冨樫先生に来ていただき、食について授業をしていただきました。
どの食材がカルシウムが多いのか学習しました。
その後の給食では、牛乳のカルシウムはこれだけあるといった子どもたちの声が聞こえてきました。

理科

画像1画像2画像3
理科の授業で「みんなで使う理科室」の学習をしました。
理科室にある器具を何個見つけられるかノートに書きだしたり、人体模型の観察をして絵を描いたりしました。

書写

画像1画像2画像3
書写の学習で習字をしました。
「土地」の字を書きました。
授業の初めに瞑想をし、心を落ち着かせてから書写の学習に取り組みました。
集中して取り組むができました。

国語科

画像1画像2画像3
国語科の授業で「秋の楽しみ」を学習しました。
秋の行事で楽しみなことをお手紙に書いて伝えようという学習しました。

運動会のキラキラカード

画像1画像2画像3
2年生が4年生に向けて、運動会でがんばっていたところなどをキラキラカードに書いてくれました。
「ハードル走を最後まで走っていてかっこよかったよ」「阿波踊りが揃っていてきれかったよ」といった言葉を見て、4年生のみんなは嬉しそうな表情を見せていました。

理科

画像1画像2
理科の授業で「ヒトの体のつくりと運動」を学習しています。
今回は、自分の手はどのようなつくりになっているのかを観察しました。
指の関節を観察し、どこが曲がるのか曲がらないのか、友達と話し合いながら学習に取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp