![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:91 総数:509438 |
今日の給食(10月21日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・筑前煮 ・かきたま汁 ・牛乳 です。 「筑前煮」は、煮る前に油で炒めています。油で炒めているので、鶏肉の脂と一緒になってコクが出てごはんによく合います。れんこんやごぼうの食感もよく、おいしくいただきました。「かきたま汁」は、カレーやプリプリ中華炒めとならび、実は子どもたちに人気のある献立です。ふわふわのたまごを味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「English Cafe」(10月21日)
今日は、ALTの先生が来てくださる日でした。
ALTの先生と授業以外でもたくさん交流し、英語に親しむ場として「English Cafe」の取組を試行しています。今日は、5年生の子どもたちが集まって、3つの自己紹介の中に仕込んだウソを見破るという英語を使ったミニゲームをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 合同交流会に向けて![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月21日)
5年生は、外国語科の“Let’s go to the zoo. ”の学習をしています。
今日は、道案内の仕方について学習しました。向きを変えるときには、“Turn right.”や“Turn left.”などで指示を出すことを知り、“Simon says”(船長さんの命令)ゲームをして表現に慣れ親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月21日)
5年生は、家庭科の「持続可能な社会へ」の学習をしています。
ノートを買いに行き、かわいい鉛筆とノートがセット売りされているのを見つけたときに、自分ならどうするかについて考え、話し合いました。「必要のないものだから買わない」「元の値段がいくらなのかを確かめる」「セットを買う」など、いろいろな対応の仕方が出てきましたが、どの考え方にも根拠があることに気付いたり、もっと情報を集める必要があることがわかったりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月21日)
4年生は、食に関する学習をしています。「自分のかみかみ大作戦を考えよう」というめあてで、かむことの大切さについて考えました。
自分たちが何回噛んで食べているのかアンケート結果からふり返り、今よりももっとよい噛み方について考えました。実際に奥歯をかみしめて、こめかみが動くことや唾液が出ることを確かめ、今よりももっとよい噛み方をするために、どんな方法があるかについて話し合ったり、これからの自分の噛み方について目標を立てたりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月21日)
4年生は、図工の「ポーズのひみつ」の学習をしています。
いろいろな鑑賞カードをグループの友達と一緒に見て、どんなことを感じたか、登場人物の気持ちや場面はどんな様子かを話し合っています。作品をなんとなく見るのではなく、主体的に見ることができると、これからの鑑賞の学習もより深いものになりますね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月18日)
今日の献立は、
・ごはん ・なま節のしょうが煮 ・もやしの煮びたし ・すまし汁 ・牛乳 です。 「なま節」は、魚のかつおをゆでて蒸した後に、煙でいぶしてつくっています。かつおには血液をつくる鉄が多く含まれています。ごはんと一緒においしくいただきました。「すまし汁」は、おだしの味がよく、おつゆをあじわっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子(10月18日)
中間休みの運動場の様子です。
今週は運動会やリハーサルで運動場で遊べない日が多かったのですが、今日は運動場で思う存分体を動かすことができました。ドッジビーやバレーボールで遊んだり、一輪車に乗ったりと楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 芋掘り(2)
一人ではなかなか掘り進めることが難しかったので、友達と協力し合って収穫をしました。
![]() ![]() ![]() |
|