京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up71
昨日:77
総数:675216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生 図画工作科 「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1
画像2
画像3
 くしゃくしゃにした 紙を 丸めたり 膨らませたり
ぎゅっとしたり。変えた 形は 何にみえるかな?
 いろんなところで しばって 形を 変えて 楽しんでいます。
目をつけたり 飾りを つけてたり 工夫して 作っています。
仕上がりが とても 楽しみです。

2年生 稲刈り

 6月に 田植えをした お米も 立派に 稲穂をつけ
今日 稲刈りを しました。
 地域の ゲストティーチャー 青島さんに 稲刈りの仕方について
教えて もらいました。
 子どもたちは 初めて手にする カマに こわごわしながらも
一人 2株ずつ 稲刈りを しました。
画像1画像2

3年:総合的な学習の時間『ときわののみりょくの調査!』

画像1
画像2
 4月から、お家の方にインタビューなどをして、ときわののみりょくを考えてきました。
 そして、本日実際に校区を歩いて、ときわののみりょくをさらに感じる活動を行いました。
 

音楽 〜虫のこえ〜

画像1
秋の虫の声もだいぶ聞こえなくなってきたこの頃、楽器遊びとして取り組んできた「虫のこえ」の学習も最終回となりました。
タンブリンや鈴など、普段よく使う楽器以外にも、トライアングルやマラカス、ギロ、スレイベル、ラチェットなど、初めて手にする楽器もたくさんありました。どんな音がするのか、どんな鳴らし方がぴったりか、何度も確かめながら合奏してきました。
最後は気に入った楽器で、虫の声を表現。なんだかとってもにぎやかな虫たちの声でした。

3年:国語科『おすすめの1さつを紹介しよう!』

画像1
画像2
 国語科で、『一年生が本をもっと好きになるように、本を紹介しよう』という目標を持って、学習を進めてきました。
 グループで、ねらいに沿った話し合いになるように、司会などの役割を設定するなどの活動を行いました。

3年:算数『重さ』

画像1
画像2
重さの学習で、感覚を頼りに、1キロの砂を袋につめる活動を行いました。
「1キロは意外に重いんだ〜」と子どもたちは驚いていました。

3年:図画工作科『鑑賞』

画像1
画像2
お話の絵の鑑賞を行いました。
自分の工夫ポイントや、友だちの作品でいいと思ったところを伝えることができました。

3年生理科

「かげと太陽」の実験をしました。

今日はくもりが多く,あいにくの天気でしたが,かげの向きが変わっていく様子を見ていけたらと思っています。
画像1

3年:『運動会』

画像1
画像2
画像3
 一人ひとりが全力で、互いに協力し合いながら頑張りました!

3年:図画工作科『お話を絵にする』

画像1
画像2
画像3
 お話を読んで、想像した世界を絵にしました。コンテや絵の具などを使って、表現しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp