![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:689552 |
ひまわり学級「たてわり遊び」
気温が涼しくなってきたこともあり,ようやくたてわり遊びが出来ました。
6年生が中心となって遊びを考え,異学年で集まって仲良く遊べるように気遣っている姿は誇らしいものがあります。 遊びが深まるにつれて,皆の笑顔が増えて,とても穏やかで幸せな時間が過ぎていました。 運動会は全校で行います。たてわりの様子を見ていると、 人と人とがつながっていき,全校で素敵な運動会になることと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「水よう液の性質」
「水よう液の性質」で、水溶液を区別するために、においをかいだり、熱したりしました。
実験を通して、水溶液は見た目やにおい、水を蒸発させたときの様子で区別できることがあることを学んでいました。 ![]() 5年生 山の家、運動会に向けて
山の家宿泊学習が迫ってきました。山の家については見通しが見えてきましたが、運動会はまだまだこれから。どちらも並行していることで大変になってきているかもしれませんが、何とか乗り越えてもらいましょう。
![]() ![]() たてわり遊び
今日は「ウミガメ」グループのたてわり遊びでした。6年生は初めてながらも必死でグループのみんなをまとめてくれていました。反省点はあったようですが、これから回数を重ねてレベルアップしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 5・6年生 応援団
運動会に向けて、応援団も本格的に始動しています。6年生がたくさん準備してくれたことで5年生の活動も充実したような印象です。少しずつ不安を消していけるような練習をつづげて、良い当日を迎えてもらえればと思います。
![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」6年 調理実習
家庭科の学習で,色どり炒めを作りました。
班で協力して野菜を切ったり炒めたりして,段取り良くおいしい炒め物が出来ました。 出来た時の子どもたちの表情がとても良く,みんなで協力して取り組むことの素晴らしさは感じられたのではないかと思います。 運動会も修学旅行も控えています。 みんなで協力して,進んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() 5年生 2学期最初の…
2学期最初のお話きらら隊の日でした。今回読聞かせいただいたのは「ほねほね動物園」という本。生き物が好きな子どもたちも多いので、途中でたくさんのつぶやきが聞こえるなど、興味津々でした。
お話きらら隊の皆さん、今日もありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月1日)![]() ![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(フレンチ味)(具) ・白いんげん豆のチャウダー でした。 「白いんげん豆のチャウダー」は、給食で新しく使用する食材の「白いんげん豆のペースト」を使いました。白いんげん豆のペーストを、たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどといっしょに、手作りのルーで煮込んで作りました。 今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。 白いんげん豆の味を探したり、 また、2時間目の食に関する指導で「食べものの3つのはたらき」について学習したので、それぞれの食材が赤・黄・緑どの働きをするか考えながら食べていました。 5年生 たずねびと
国語科「たずねびと」の学習が終わりました。戦争や平和について考えたことがなかった子どもたちが、登場人物の綾とともに学び、考えていく姿が印象的でした。来年度は社会で歴史の学習もします。そこで学んでいくうえでのきっかけにもなってくれると嬉しいです。
![]() ひまわり学級「交流学級」運動会練習
どの学年も運動会練習に力が入ってきました!
ひまわり学級の児童たちも、交代で体育館や運動場に行くので、大忙しです。 ひまわり学級で練習し、お家でも練習してきていただいて、自信をもって練習に参加できればと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
|