京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up32
昨日:47
総数:686552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 国語

画像1
秋の短歌大会を開催しています。今日は初めに自分の作品の見直し。後半にいざ、投票!
さぁ、どの作品が入賞するかな?

6年 音楽

画像1
画像2
音楽室へ行って学習しました。リコーダーの音色がとてもよく、心地よい気分になります。学習発表会へのやる気も少しずつ出てきました。

6年 休み時間

画像1
休み時間にリコーダーの練習をしています。綺麗なハーモニーで素敵です。

6年 外国語

画像1
画像2
友達のビデオを見て学習を進めました。上手な部分を自分の表現力に活かす。そうやって友達と高め合えるといいですね。

6年 図工

画像1
図工の作品もタワーの形で作っている子もいて。面白いです!全員の作品が並ぶのが楽しみです。

スポーツフェスタに向けて頑張っています!【星の子】

画像1
画像2
10月10日(木)の様子です。今日は、各学年の交流体育にて演技や競技の練習を行いました。練習にも熱が入り、子どもたちの気持ちも最高潮です。完成度も上がっており、これまでの練習の成果が表れていると感じます。本番まであと少し!悔いの残らないように取り組んでいきたいと思います。

4年生 理科 校内の樹木を観察

画像1画像2画像3
 4年生の理科では1年間同じ樹木を観察し、春夏秋冬を通して変化を継続観察しています。今日はソメイヨシノの木を観察し、夏と秋との変化の様子を見ました。
 また、『植物を育てよう』の中で育てた瓢箪の成長の様子を観察しました。子どもの中からは「意外に瓢箪って固いやな」と実際に触ってみた感想などを述べていました。

4年生 社会科 「自然災害からくらしを守る」

画像1画像2
 4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」では、繰り返される風水害について学びながら、先人たちが築いた「公助」」「自助」「共助」の繋がりへと学習が深めるられるように、学習を進めています。

4年生 国語科 『ごんぎつね』

画像1画像2画像3
 4年生の国語科では『ごんぎつね』の学習をしています。
 場面ごとに、ごんや兵十の気持ちの変化について読み取っています。

4年生 算数科 「2けたであるわり算の筆算」

画像1画像2画像3
 今日の4年生の算数科では、大きな数のわり算の筆算の練習問題に取り組みました。商のたつ位を見つけてから、九九を使って商の見当をつけるなど、何度も練習問題も通して、練習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp