![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:159 総数:750936 |
後期始業式を行いました![]() 東総合では、一つの行動について「できた」「できなかった」と評価をするのではなく、個に応じた教材を通して学びに向かう姿勢や思いを見取り、自ら学習に取り組む姿を大切にして、評価の観点を設定して評価をしています。前期終業式では、子どもたちに、自分から・自分で・友だちや先生と共に、「見る」「聞く」「考える」「やってみる」「触れる」「感じる」「楽しむ」「気付く」こと等全てが、一人一人の「学ぶ姿」「学びに向かう姿」であり、大切な学習であるということを話しました。 本日の後期始業式では、「学校教育目標」について話をしました。「人や自然 地域と関わリ 自ら学び 社会に生きる力を育む」とはどういうことかを、「目指す子ども像」に触れて話し、「何のために」「どのような力を付けるために」学習をしているのかを共有しました。また、「思いを伝え合うことの大切さ」についても話をし、改めて、自分にできることを「自分から」「自分で」行動するように心がけてほしいと伝えました。子どもたちはイラストを見たり、こちらに視線を向けたりしながら、話を聞く姿がたくさん見られました。 後期も、様々な学習活動を通して、自身の思いや考え、経験をたくさん積み重ね、子どもたちが自信を持って、自分らしく過ごしていける力を身に付けられるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、各関係機関の皆様には、日頃より本校の教育推進ためにご理解とご協力を賜りありがとうございます。後期も、どうぞよろしくお願いいたします。 令和 6年10月 7日 校長 鎌田 由佳理 教職員一同 後期始業式
後期始業式では、校歌を全校で歌い、校長先生からはスライドを見ながら、学校教育目標や目指す子ども像についての説明があり、「何のために学習しているのか」「どのような力を付けるために学習しているのか」「思いを伝え合うことの大切さ」についてのお話しがありました。
そのあと、第23回全国障害者スポーツ大会の壮行会がありました。最初に校長先生から紹介があり、参加生徒が抱負を述べていました。学年や全校のみんなから温かい励ましがありました。 ![]() ![]() 前期終業式
前期終業式では、校歌を全校で歌い、校長先生からはスライドを見ながら、前期の振り返り、各学部の学級目標、通知票の紹介や説明があり、後期も目標をもって頑張りましょうとお話しがありました。
そのあと、「京都市幼児・児童・生徒作品展及び姉妹都市交歓作品展」と「京都市小学校児童硬筆書写作品展」の表彰、給食委員会からは給食の先生への質問形式でのお知らせがありました。 ![]() ![]() 東同窓会のお知らせ
本年度の東同窓会を10月12日(土)15:30より開催を予定しております。なつかしい学友や先生方との楽しいひと時がもてますようご参加をお待ちしております。
ご案内を下記のリンクもしくは、ホームページ右下のお知らせにあげておりますので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。 同窓会のご案内 学校の様子 高等部
手順書を見て調理をしたり、基礎的な日常食の調理をするために、おにぎり、おみそ汁、たまご料理を作りました。グループのみんなで協力しながら集中して調理をしていました。
![]() 今日の給食〜10月3日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・じゃがいものピリカラ炒め ・白菜の中華スープ ◇献立紹介◇ プルコギ プルコギは、韓国・朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味があります。今日のプルコギは、にんにく、砂糖、こしょう、料理酒、しょうゆ、ごま油で味付けした肉と、にんじん、たまねぎ、まいたけ、にらを炒め、砂糖やしょうゆなどで甘からく味付けしました。 ![]() 学校の様子 高等部
高等部ワークスタディ、農園芸の様子です。畑作り、畑の整備、ピーマンや銀杏の収穫をしていました。それぞれの役割を集中して行なっていました。
![]() 今日の給食〜10月2日〜
〜本日の献立〜
・コッペパン(国内小麦100%) ・牛乳 ・チリコンカーン ・ひじきのソテー ・スープ ・チーズ(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ チリコンカーン チリコンカーンは、アメリカの南部にあるテキサス州でうまれた料理です。大豆とひき肉、たまねぎ、にんじんを炒め、トマトと香辛料を加えて煮込んだ料理です。給食ではカレー粉を使っています。 ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出
10月1日、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室に要望書が提出されました。
この取組は、総合支援学校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。 総P連 佐々原 会長(西総合)から要望書をそれぞれ手渡された後、総P連 橋本 副会長(北総合)とともに、教育長宛の要望書については、京都市教育委員会の 宮前 生涯学習部長と 西村 学校地域協働推進担当課長に、市長宛の要望書については、障害保健福祉推進室の 遠藤 企画・社会参加推進課長と 渡部 企画係長にそれぞれお渡しし、限られた時間でしたが懇談が持たれました。 日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有をし、更なる充実・改善をお願いしました。 この要望書に対し、今年度中に総P連と懇談会が持たれます。 ![]() ![]() 今日の給食〜10月1日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・豚丼の具 ・切干大根の煮つけ ・むらくも汁 ●地球にやさしい食事ってなんだろう● 私たちが暮らす地球上では、地球温暖化、海洋汚染、水質汚染、大気汚染など様々な環境問題が深刻化しています。食の面でも食品ロスや海外から食品を輸入するときのCO2の排出量など、環境問題と深い関係があります。持続可能な食生活を送るためにも、環境に負担をかけない「地球にやさしい食事」が注目されています。 ![]() |
|