京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:87
総数:510506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(10月15日)

3年生の50m走の様子です。

3年生になると、スタートも上手です。引いた足にしっかりと力をためて、力強い一歩を踏み出すことができていました。今日は、これまでよい天気が続いたので運動場が乾燥して滑りやすかったので、いつも以上に踏ん張ることの大切さに気付くことができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月15日)

2年生の50m走の様子です。

スタートでは、「よーい」の掛け声で準備をして、しっかりと静止しなければなりません。ぐっと力を蓄えると、今までよりもスタートダッシュが決まるようになります。本番では、これまでで一番のスタートが決められるよう、スタートに集中してくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月15日)

今日は、運動会の全校練習のあと、各学年が競技と演技のリハーサルを行いました。

1年生の50m走の様子です。先生の笛の合図に合わせて勢いよくスタートします。ちょっぴり隣の友達が気になるけれど、まっすぐ前を向いてゴールめざして走り切りましょう!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「運動会全校練習」(10月15日)

17日に迫った運動会に向けて、全校練習を行いました。

今年度の運動会は午前中のみの開催となり、開会式もコンパクトにして実施します。開会宣言や「スローガン」の発表、準備運動を兼ねた全校ダンスなどの流れを確認しました。昨日までの秋晴れとは違う曇り空での全校練習でしたが、運動会本番は、気持ちのよい青空の下で開催できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「いいことばの日」(10月15日)

今日は、毎月15日の「いいことばの日」です。梅津中学校から先輩にも来ていただき、登校時にあいさつと声掛けを行いました。
画像1
画像2

梅津区民体育祭(8)(10月13日)

全ての種目が終了し、閉会式が行われました。閉会式では、総合優勝から3位までの自治会と、混合800mリレーの上位3チームの表彰が行われました。また、閉会式に続いて行われた抽選会では、いろいろな賞品が学区民のみなさんの手に渡りました。

この区民体育祭を通して同じ自治会のみなさん同士の仲が深まり、ご近所のお付き合いがより深まるきっかけになればすてきなことです。本日の区民体育祭を企画・運営をいただいた梅津自治会連合会・梅津体育振興会のみなさま、各種団体のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅津区民体育祭(7)(10月13日)

自治会対抗競技種目では、「混合800mリレー」も行われました。

4組の予選を行い、勝ち上がった4つの町内で決勝戦を行いました。それぞれの町内を代表する選手のみなさんが、一生懸命にバトンをつなぎました。予選も決勝も、町内のみなさんの大きな声援で、大変な盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

梅津区民体育祭(6)(10月13日)

自治会対抗競技種目の「玉入れ」です。1チーム10人で、制限時間内に何個の玉を入れることができるかを競いました。
画像1
画像2
画像3

梅津区民体育祭(5)(10月13日)

4年生以上の「学童競走」では、高学年の子どもたちが迫力のある走りを見せてくれました。17日の運動会に向けた予行練習にもなったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

梅津区民体育祭(4)(10月13日)

自由参加種目には、親子でエントリーするものもありました。

親子が二手にわかれスタートし、子はなわとび、親はラムネ1瓶を飲み切って合流すると、子の乗ったそりを親が引いてゴールを目指します。そりに座ってじっと親を待つ子どもたちと、必死にラムネを飲む親の姿がおもしろい競技でした。ゴールした後の、親子の笑顔もとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp