くらしを支える工業生産
社会科の学習で、工業生産の学習に入りました。今日は、どのようなところでどのような工業が盛んなのかということについて迫りました。配布したグラフや資料では、細かいところまで見ることができないと黒板に貼っている拡大の資料の前にたくさんの子どもたちが集まってきました。意欲の高さが素晴らしいです。そして、資料を見る力が育ってきている子どもたちは、写真やグラフなどの資料から今日の学習問題の解決に迫る大事なことをしっかりと見抜いていました。そこから更に、輸送のことや外国との関わりなどについて考えを広げる姿はとても素晴らしかったです。
【5年】 2024-10-16 19:54 up!
「おれ」に気を付けて
今日の習字では初めて「おれ」の部分がでてきました。
今までは縦・横の線だけだったのが、今回からは一筆で筆の動きを変えるところがでてくるので難しそうにしていました。書き方がレベルアップしたことで、子どもたちの集中力もよりあがり、筆の持ち方や姿勢も回数を重ねるごとに良くなってきました。
【3年】 2024-10-16 19:08 up!
拍にのって
4拍子と3拍子の曲の違いを感じながら、グループに分かれて曲を演奏しました。
だんだんリコーダーにも慣れてきて、音もしっかり鳴らすことができています。
速いリズムや息づかいもうまくなってきました。
【3年】 2024-10-16 19:08 up!
運動会ありがとうございました!
先日はお忙しい中運動会に来ていただきありがとうございました。
子どもたちは、どの競技・演技も全力で楽しみながら取り組むことができていました。
中学年演技では、子どもたちの真剣なまなざし、しっかりと揃った動き、パーランクーの音色・・・すべてが素晴らしく、本当に胸が熱くなりました。子どもたち自身、とても思いを込めて踊っていたと思います。とても素敵な演技でした。
【3年】 2024-10-16 19:07 up!
ハロウィンゲームを作ろう
段ボールを使って、的あてゲームを作っています。
土台の作り方はみんな同じですが、デザインは違います。
アイデアや工夫を凝らして、楽しいゲームができました。
【えのき】 2024-10-16 19:07 up!
あそんでためしてくふうして
箱や筒、缶などを使って自由におもちゃを作りました。完成したのは、、ドラムです。筒でいろいろなものをたたくと音が違って面白かったですね。
【えのき】 2024-10-16 19:06 up!
落花生を収穫しました
落花生に あみあみ模様がしっかりついていたので、収穫をしました。
乾燥していない落花生の、収穫した人だけの楽しみ、「塩ゆで」をして食べてみました。
ほくほくしていて、おいしかったですね。
残りは乾燥させて、他の食べ方を試しましょう。
【えのき】 2024-10-16 19:06 up!
10月16日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 高野どうふの卵とじ 小松菜と切干大根の煮びたし です。
高野どうふの卵とじは、高野どうふにたっぷりとだし汁をふくませ、そのおいしさを卵でとじこめて仕上げています。
高野どうふはとうふを凍らせ、乾燥してから作ります。和歌山県の高野山で作られたことから、「高野どうふ」とよばれるようになりました。
【給食室から】 2024-10-16 19:06 up!
順調に育っています。
「こんなに短期間で…」って言いたくなるほど、先週末の葉の大きさと今日の葉の大きさに違いを感じました。子どもたちから愛情たっぷりの水を与えられて育っている大根はすくすくと成長していっています。
【5年】 2024-10-15 19:31 up!
10月15日の給食
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 野菜のきんぴら とうふの吉野汁 です。
秋においしい鯖をみそ味で煮つけた、ごはんによくあう献立です。自分で上手に骨をとって食べる献立ですが、1年生も頑張っていました。
返却のところにいると、高学年になるにつれ、骨だけがきれいに返ってきていて上手に食べられている姿がありました。
【給食室から】 2024-10-15 18:46 up!