![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:119 総数:714684 |
2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」
生活科の学習で「あそんで ためして くふうして」という学習で、
おかしの箱や、カップ、トイレットペーパーの芯など、普段なら捨ててしまうようなものを使って、遊びを広げていく学習をしています。 グループで協力して、どこが一番高く積み上げれるかやってみると、 相談しながら進めていたり、 遊び方を見つける時には、「これとこれでこんな遊び方ができる」「こんな遊び方できるよ」など、楽しそうに進めていました。 さらに遊びを広げていければと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「毛筆『力』」![]() ![]() 3年生 理科「日光の力」![]() ![]() 3年理科「光の性質」![]() ![]() ![]() 鏡に日光を反射させて的当て遊びをしました。 壁に当てるのは簡単だけど、壁と反対向きや箱の中に光を当てるのはグループで協力しないと当たりませんね。うまくできたかな? 「光はどのように進むのかな。」「光を集めると明るくなったし、たまごが焼けるって聞いたことがあるよ。」 これから光の性質について学習を進めていきます。 完成!!![]() かっこいい!!! メラメラとやる気、意欲が燃え上がる 4年生にぴったりの旗になりました! 本日も「大笑い」![]() ![]() ![]() 今日のネタは「運動会」 ソーラン節や80メートル走など、自分たちの種目からネタを考えていました! 教室からは、終始 笑い声が!! 楽しい時間となりました! ありがとう!! もみすりをしました。 その2
すり鉢や笊を使ってもみすりをしました。思っていたより時間がかかり、みんなはもみすり作業を通して、一粒ずつ外皮をむいていく作業の大変さを感じていました。
6月から取り組んできたバケツ稲づくりも今日でひと段落です。米作りの大変さが分かったので、給食時間には、ご飯を深く味わっていました。 ![]() ![]() ![]() バケツ稲〜もみすり作業2〜![]() ![]() ![]() 作業が終わったあとの机は、もみの殻でいっぱい。 頑張った証拠ですね♪ バケツ稲〜もみすり作業〜![]() ![]() ![]() 脱穀した稲をすり鉢と野球ボールを使ってすりすり。 JAさんのご協力感謝です!! 食育 食品ロスについて考えよう![]() ![]() 食品ロスについて学習しました。総合の学習でも習った「食品ロスの問題」 今日の授業では、どうしたらロスが減るのか、自分たちができることを考えました。 子どもたちの意見からは、 「消費期限を見て、近いものから先に食べる」 「食べれる分だけ買うようにする」 「好き嫌いを少なくなるように、食べ方をくふうしてみる」 などの意見があがりました。その後、給食の時間には、いつも減らしてしまうけど、今日はちょっとがんばって食べてみようかなという声もありました! 食料の大切さ、ありがたさを感じながら、一人ひとりが食品ロスの改善に向けて行動できるようになってほしいですね! |
|