![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:79 総数:329269 |
10月の陵ヶ岡タイム![]() ![]() ![]() スポーツデイが終わり、また、いつもの日常が学校に戻ってきたような気がします。 スポーツデイは、子どもにとっても、大人にとってもかけがえのない行事です。 子どもたちは、練習してきた成果を精いっぱい発揮し、成長した姿を見せることができました。 私たち大人は、子どもたちの全力で取り組む姿から、何物にも代えられない喜びをもらいました。 お互いにとって、特別な日になったのではないでしょうか。 今日は、10月の陵ヶ岡タイムでした。 校長先生のお話は、運動場の新しい約束についてでした。 みんなで使う物(子どもたちも地域の方々も)をみんなで大切に使っていくための、大切な約束を聞きました。 委員会発表は、保健委員会が、日頃の活動の様子や目の大切さについてクイズ形式で発表しました。 低学年の子たちもクイズに楽しんで答えていました。 最後は、先生のスピーチでした。 2名の先生が、それぞれの好きなものやメッセージをスピーチしました。 子どもたちも興味津々で聞いていました。 令和6年度第1回学校評価アンケート集計結果「環境にやさしい学校」認定書
環境と共生する持続型社会づくりを目指す京都市の環境行動計画「京のアジェンダ21」をもとに創設された環境マネジメントシステム「KES]の学校版「環境にやさしい学校」というものがあります。このたび審査の結果、「環境にやさしい学校」に認定されました。
![]() スポーツデイの日の給食![]() ■ごはん ■牛乳 ■親子煮 ■ごま酢煮 一生懸命がんばったスポーツデイも無事に終わり、 どのクラスもおいしそうに給食を食べていました。 たくさん走って、踊って、演技した後の給食はいつもよりおいしかったかな? スポーツデイ準備完了!![]() ![]() 準備完了しました。 明日も天候に恵まれ、秋晴れの空の下、 子どもたちが輝く一日になりますように。 スポーツデイの木も用意しています。たくさんのSun lightカードを お願いします! 2年生 畑の先生と大根と蕪の種をまきました![]() ![]() 先週、畑の先生が畝を作ってくださり、今日は、畑の先生に植える場所やポイントなどを教えてもらいながら、一粒、一粒、丁寧にまきました。 今回、育てる大根と蕪は、2月に行われる収穫祭前に収穫します。 毎年、2月に収穫祭という地域の高齢者をお招きし、収穫した大根や蕪をみんなで食べたり、子どもたちが出し物を披露したりイベントです。 2年生のみなさん、丁寧に水やりを行い、大きく育つことを願って、お世話をしてくださいね。 全校練習![]() 今日も、朝からなんだかすっきりしない空模様。 雨雲レーダーや実際の空の様子を見て、なんとか午前中はもちそうだと判断し、 1・2校時に全校練習をしました。 今日は、全校児童によるかがやき種目の玉入れを練習しました。 学年を赤、青、黄の3色に分け、2・5年生ペア、1・4年生ペア、3・6年生ペアで玉入れに挑戦します。 高学年の児童が、低学年の児童の手をそっとにぎり、一緒に活動する姿がとても素敵ですね。 この姿は、ずっと、ずっと陵ヶ岡小学校に引き継がれてきた姿です。 また、全校ダンスは、今年のミュージックデイで4組の児童たちが5年生の児童たちと一緒に披露したダンスです。 このダンスを、スポーツデイで全校児童みんなで踊るところが、陵ヶ岡小学校の本当によいところです。 本番は、快晴の青空の下で、みんながMotto光り輝くスポーツデイになることを願っています。 10月1日の給食![]() ![]() ■コッペパン ■牛乳 ■ツナサンド(フレンチ味)(具) ■(新)白いんげん豆のチャウダー 今日は新献立の白いんげん豆のチャウダーでした。 白いんげん豆ペーストを使用することで、栄養価もぐんとアップしています。 なめらかな口当たりで「まさか豆が入っているなんて!」と驚いている様子でした。 自分で作るセルフサンドでしたが、1年生も上手にはさんでおいしそうに食べていました。 9月25日の給食 おはぎ![]() ■ごはん ■牛乳 ■鶏肉ととうふのくず煮 ■切干大根のごま煮 ■おはぎ 今日は、お彼岸のため「おはぎ」が給食に出ました。 低学年では、初めて食べる人もいて日本の文化である和菓子を味わうことができました。 今日の部活動![]() ![]() 気温もそこまで高くならず、涼しい風も吹いていたので、 いつもよりは、快適でした。 |
|