京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:28
総数:433479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

大豆と鶏肉のトマト煮

10月18日(金)の給食は、
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆大豆と鶏肉のトマト煮
 ◆野菜のソテー
でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、たんぱく質を多く含む
大豆をたっぷり使って作りました。
トマト味は、子どもたちに大人気。
おかわりをしてくれている子もあり、モリモリと食べて
くれていました。
画像1

6年生 外国語科 We live together.

画像1画像2画像3
 Unit5の学習では、絶滅の危機にさらされている動物たちについてポスターを書いて発表しました。動物のすむところや食べるものなど特徴を伝えた後で、動物たちの気持ちになって地球環境について訴えるメッセージも英語の文で書きました。今日は出来上がったポスターを互いに読み合いました。

教職員 防犯訓練

画像1画像2
下鴨警察署の方にご協力いただき、教職員の防犯訓練を行いました。校内に不審者が侵入してきた時を想定した実地訓練です。改めて全員で連携し、適切な行動をとらなければいけないということに気づく機会となりました。

なずな学級 学習の様子

画像1
画像2
画像3
育成学級なかよし運動会や学習発表会にむけてがんばっています!

4年 自転車安全教室

画像1画像2
自転車安全教室が行われ、下鴨警察署の方々に安全な乗り方を教えていただきました。
今回教えていただいたことを忘れず、日々の生活の中で安全な行動がとれるようにしていきたいです。

3・4年図画工作 お話の絵 鑑賞会

画像1画像2
3・4年生合同で図画工作で描いた絵の鑑賞会をしました。他学年の作品を見る機会はあまりありませんが、今回の鑑賞会ではお互いの良さに気付いたようでした。

高野どうふの卵とじ

10月16日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふの卵とじ
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

「高野どうふの卵とじ」は、だしのしみた高野どうふと
ふわっとした食感の卵がおいしいメニューでした。
画像1

さばのみそ煮

10月15日(火)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのみそ煮
 ◆野菜のきんぴら
 ◆とうふの吉野汁
でした。

「さばのみそ煮」は、さばを白ねぎ、しょうが、赤みそ、
調味料を使って煮つけました。
みそやしょうがを使った味つけは、ごはんによく合う煮魚
でした。
画像1

6年 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では、一年生と仲良くなるための遊びを決める話し合いをしました。話し合いの際には、目的や条件を確かめ、みんなが納得する話し合いを心がけていました。
画像1

6年 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、学年で発表の練習をしています。友達の発表がよりよくなるように、アドバイスをしていました。アドバイスをもとに修正する時間もとりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp