京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up30
昨日:79
総数:590543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】宝が池のひみつを見つけよう

総合的な学習の時間の様子です。

自分が探究したいテーマを選んで,どのようなことを調べていくか計画を立てています。
次回の探検までに調べて,吉野博士に見てもらおうと思っています。
画像1

せんのぼうけん【1年生】

 図画工作の学習では、「せんのぼうけん」という学習をしました。カラーペンを使って1筆書きでぐるぐる、くねくね、ギザギザ、にょろにょろと線を書き、そこから想像したもので冒険をテーマに絵を描きました。みんながそれぞれ楽しくユニークな絵を描いていました。
画像1画像2画像3

くじらぐも【1年生】

画像1
画像2
画像3
 「天までとどけ、一、二、三。」と息を合わせてジャンプ!!一年二組のみんなでくじらぐもの上にのりました。それぞれがくじらぐもにどんな風にのりたいかを想像して、思い思いのポーズでくじらぐもにのっています。

ころがしドッジボール【1年生】

 体育科では、「ころがしドッジボール」の学習が始まりました。四方からボールを転がし、中にいる敵チームの人に当たったら1点というルールで、攻め方や守り方を考えながら学習を進めています。今日は初めてしっかりと試合をして子どもたちもルールに少しずつ慣れてきた様子でした。またこれから作戦会議の時間なども取り入れながら試合が盛り上がっていくのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【3年生】かげと太陽

理科の学習の様子です。

方角を確かめ,時間ごとに移動する影の向きや太陽の位置を記録しました。
今日はよいお天気に恵まれ,無事に観察や実験を行うことができました。
画像1画像2

【3年生】はばとび

体育の学習の様子です。

今週から,走り幅跳びの学習を始めています。

片足で踏み切って,両足で着地をする練習をしています。
画像1画像2画像3

くじらぐも【1年生】

 国語科では「くじらぐも」の学習を進めています。今日はみんなでくじらぐもに乗れるか挑戦してみました。「天までとどけ、一、二、三。」と息を合わせてみんなで叫び、ジャンプしました。今日は残念ながらくじらぐもには届かなかったので、明日は外に出てくじらぐもに向けてみんなでジャンプしてみようと思います。くじらぐもに届くといいな...。
画像1画像2

【3年生】すがたをかえる大豆

文章構成や例示と説明の順序について,ロイロノートや短冊などを使って考えました。

「食べ物のひみつを教えます」の学習にも生かしていけるよう,つないでいきたいです。
画像1

あきとともだち【1年生】

 今日は宝が池公園へ秋を見つけに行きました。どんぐりや落ち葉、木の実などたくさんの秋を発見することができました。探検に出かけると、保育園の園児さんたちがいて、一緒に秋を見つけました。これから秋のものを使っておもちゃを作っていこうと思います。どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

【3年生】いろいろな共有ツール

画像1
いつもはロイロノートを使って,友だちと意見を共有することが多いのですが,新しいツールにもチャレンジしてみました。

いろいろなデジタルツールを活用し,それぞれの良さや利便性,利活用の方法についてともに考えていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp