京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:24
総数:686641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 話し言葉と書き言葉

画像1
画像2
画像3
話し言葉と書き言葉、それぞれできることとできないこと、メリットとデメリットがあります。そのことをグループで話合い。それぞれの良さを考えました。

【3年】算数 円と球

「こまを作りましょう。」と言えば、子ども達は大喜びです。厚紙などで、どんな形でもいいので作ってみます。円でなくても、四角形でもオーケー。中心などお構いなしにつくれるのが、この単元の始まりとしてはピッタリです。表面に大きな点を打ち、回してみます。するとその点は、円の軌跡をつくります。これがポイント。回転の中心から同じ長さで連続した点を見ると、円が浮かび上がる。コンパスと同じ原理です。早くコンパスを使いたがっていた子ども達も、興味津々で、いろいろな点や線を書いていきます。そうすることで色も変化することに気が付きました。円の軌跡を描きつつ、色や形まで変わってしまう。まるで「ベンハムのコマ」のようです。この「ベンハムのコマ」は、なぜ色が変わって見えるのかが原理がよくわかっていないようなのですが、興味ある方はまた作ってみてください。
 今回は円の書き方です。コンパスの使い方と、しっかりとした円を書く練習です。手首を上手に使って、やや傾けながらコンパスを回すのがコツです。何度も練習しましょう。もちろん、半径や直径、中心といった言葉も学習します。球も学習しますので、応用問題としては、「直径3cmのボールが3個詰まった箱の長さは?」というような問題が出てきます。でも、しばらくは円と仲良くなるために、いろいろな模様を書いたりして親しみましょう。

画像1
画像2
画像3

【3年】理科 かげと太陽

 社会でも学習した「方位」。理科でも使います。ところが、まだ十分には覚えきっていません。南北は比較的即答できています。が、東西は怪しい。岩倉の屋外ならば比叡山の見える方が東、反対が西。しかし、教室内ではどちらか迷っています。そこで太陽の出番。太陽光の差し込む方向から方位を導き出すこともできます。教室内ではだいたい後方から太陽光が差し込み、お昼は窓全面から太陽光が降り注ぎます。午後になるにつれて、教室前方から太陽光は差し込みます。これで東西の方位はおよそ把握できるのですが、覚えられるでしょうか。
 かげはその逆。でも、かげの場合は、方位よりも長さに注目してほしい。つまり太陽が上がるとかげが…、というところに気付いてほしいのです。季節によって太陽の上がり方は変化する。それが気温の上昇、下降にもつながり、日本には四季がある。こういうことに結び付けていきたいと思っています。
 昨今、春と秋が短くなったといわれる日本の四季。この冬はどのようになるのでしょうか。北海道からは初氷の便りも聞こえてきました。寒暖の差に気をつけて、風邪などひきませんように。太陽光を浴びるのも大事な風邪予防らしいですよ。

画像1

2年生「対話タイム」

画像1画像2
 帯時間に、対話タイムに取り組んでいます。「飼うなら犬か猫か」、「遊ぶなら海かプールか」など、2択のテーマについて友達と話します。話すだけでなく、友達の意見をしっかりと聞く姿が見られます!

【3年】音楽 リコーダーの低い音であそぼう

 リコーダーの練習にも、ついにファやミの音が出てきました。リコーダーが好きな子にとっては、早く低い音も練習して、吹いてみたい曲を練習したいところ。音域が広がることで曲数も大きく増えますから。でも、右手が加わった途端、演奏の難易度は上がるような気がします。指の運びが複雑になってむずかしくなるというよりも、音がまともに出ないという苦労の方が先に立ちます。ここで大事になってくるのが、息の出し方。左手のみの場合の高音域では気にせずに息を出していればよかった。それよりもタンキングの方に気をつけてほしかった。右手が加わり低音域では、タンキングに加えて、息を緩く、多く出す感じになります。教科書の挿し絵ではホースから出る水の量でイメージできるようになっています。私たちもいろいろな言葉で伝えるのですが、実際に吹いてみてきれいな音が出せないとわかりません。それどころか、とんでもない高音が出てしまいます。低音の出ない子が腹立ちまぎれに思いっ切り吹くものですから、たまったものではありません。それだけはやめるように厳しく指導します。ここが正念場。リコーダーがとんでもなく難しい楽器だといわれるところだと思います。
 スポーツフェスタも終わり、次は学習発表会。リコーダーの練習の成果も少し聞いてもらえるかもしれません。耐えながら、楽しい曲を吹いていきましょう。まずは、「メリーさんのひつじ」です。

画像1
画像2
画像3

4年生 書写「はす」

4年生の書写では「はす」の字を書いています。字形を整えながら上手に書いていました。
画像1画像2画像3

4年生 図画工作科「消しゴムはんこをつくろう」

画像1画像2
4年生の図画工作科「消しゴムはんこをつくろう」では、彫刻刀を使って、自分の名前の一文字を上手に彫っていました。

4年生 給食時間に

今日の給食は「ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、小松菜と切り干し大根の煮びたし」でした。
給食を食べることが苦手な子、得意な子と様々ですが、全体として段々と食べられる量が増えてきている様子です。
画像1画像2画像3

4年生 社会科「風水害からくらしを守る」

画像1画像2画像3
4年生の社会科「風水害からくらしを守る」では、今日の学習で様々な写真を見せて共助・公助・自助のどの様子を写した写真になるのかを対話しながら、GIGA端末上で分けていきました。

4年生 音楽科 「せんりつのとくちょうを感じ取りながらきこう」

画像1画像2
4年生の音楽科「せんりつのとくちょうを感じ取りながらきこう」では、サン=サーンス作曲、組曲「動物の謝肉祭」から『白鳥』と『堂々たるライオンの行進』をききくらべ、特徴の違いなどについて考える学習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp