京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

3年 おすすめの1さつを決めよう

画像1
画像2
画像3
1年生が喜んでくれるように、しっかりと準備していきたいです。

3年 おすすめの1さつを決めよう

画像1
画像2
画像3
国語科「おすすめの1さつを決めよう」の学習の様子です。
授業では、1年生におすすめしたい本の紹介について考えました。

4年★ おすすめの文房具セットをつくろう

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習では、最後にお勧めの文房具セットを作るために、文房具の言い方を覚えています。今日は、ビンゴゲームを通して、たくさんの文房具の言い方を覚えました。

4年★ クラスみんなで決めるには

画像1
画像2
画像3
 国語科では、役割を意識しながら話し合う学習をしています。今日は、ハロウィンパーティを開くための話し合いをしました。司会や記録、時間の役割の人は、どうしたらみんなが納得するような話合いになるかを考えて、工夫して進めてくれました。

体育 遠投

 体育の学習では「遠投」をしています。投げ方、助走を工夫してどれだけの距離を投げられるか記録を取っています。少しでもいい記録が出るように考えながら取り組んでいます。
画像1
画像2

あそんで,ためして、くふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、家から持ってきた箱や容器などを用いて、気づいたことやできそうなことを交流しました。
「いろいろな大きさの箱があるね。」「並べたら、おもしろそう。」
「つんだり、たおしたりもできそうだね。」「のぞくこともできるよ!」
と材料をたくさん触って、考えていました。

お手紙

画像1
画像2
 国語科の学習で、「お手紙」の第一場面の問いについて考えました。
「どうして、がまくんはふしあわせな気持ちなのだろう。」
「どうして、お手紙が来ないのに毎日げんかんの前であきらめずに待っているのだろう。」
と、問いを立てて、解決できるように教科書の文から、がまくんの気持ちを想像しました。
 「がまくんは、お手紙が本当にほしかったのだと思う。」「お手紙が届いたところを見て、しあわせな気持ちに早くなりたかったから。」とたくさん考えていました。

土づくり

画像1
画像2
 生活科の学習で、冬に育つ野菜を植えるために、土づくりをしました。
 そっと、プランターに土を入れていました。

5年 国語 「和語・漢語・外来語」

画像1
画像2
 班で集めた言葉を和語・漢語・外来語に仲間分けしました。答え合わせをするときには、教科書やドリルで読み方を確認していました。

5年 算数 「面積」

画像1
画像2
 前時に学習した、直角三角形の面積を求める方法を使って、三角形の面積を求めました。図にかきこんだり、式と図をつなげたりして、説明していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp