京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:77
総数:673253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

第79回関西合唱コンクール音楽部銀賞受賞「ありがとうございました!」

画像1
「中学校部門同声合唱の部」では18校がエントリーし、第6番目に音楽部が歌声を披露しました。1曲目は「おぼろ月夜」です。いつもより風情ある感情が入ったピアニストの伴奏がはじまり、指揮者ののびやかな指揮。息を合わせて「菜の花畠に…」澄み切った歌声に心が惹かれます。夕暮れの優しい時間が流れ、そして、霞から朧へと夜に…、見事な朧月が現れます。季節感も大切ですが、時間の流れが今までで1番表現できていたと思います。そして、2曲目は〈なみだうた〉から「涙の樹」。樹は、幻の月の光を待ち、せめて、光を浴びて細く光る涙の樹…のような風景を透明なトーンで表現しました。3曲目は〈種子はさへづる〉から「智慧の木」。智慧の木が空一ぱいの花をつけた。そして、次々に歌い織られるマリア。おもしろいのは「けふもけふとて日光は霧のやうだ」の古典表現とマリアの対比。「けふ」は今日という意味。毎日霧のように優しい日光に包まれる…優しく淡く、日本語の存在を大切に表現をしてくれました。この3曲で伝えたい、春の霞や朧、月の光、優しさや淡さなど…「日本語の儚い一語一語に力を込め、存在感を表現」していると感じました。(私談)
 私は、歌い切ったみんなの結果に、「納得がいきません。みんなは最高でした。よくがんばりました…と伝え」、泣いてしまいました。学校の先生は、「がんばれば、結果はついてくる」とか、「がんばれば、夢は叶う」とか言います。今回、がんばっても結果はついてきませんでした。そこが悔しくて…泣きました。その時に1番に思ったのは、サン・テグジュペリが描いた「星の王子さま」の言葉です。王子は旅する星でキツネに出会い、友情を育む中で、「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」と教えらます。
 コンクールが終わり、審査員の三宅悠太さんが講評の中で、「楽しかった人、手を挙げて!」とみんなに投げかけると、西京極中のみんなは、うれしそうに手を1番高く伸ばしていました。キツネの言う、「かんじんなことは、目に見えないんだよ」は、この気持ちのことなんですね。そして、「関西」の舞台に戻ってきたみんなだから更に見つけられた合唱の楽しさや仲間の大切さ、そして、大切にしたい「音楽部」に幸せを感じていたのだと思いました。
 今回も、音楽部のみなさんやピアニストさん、指揮者さんに顧問の先生、そして、OGやお世話になった先生、応援してくださったお家の方など、みんなの「思い」がつながった合唱が出来ました。3年生は途中で顧問1名が代わり、戸惑いもあったかもしれません。でも、自分を信じ、みんなを信じ、顧問を信じてきた3年間の最後は、素晴らしいものになったと思います。
 3年生部長の最後の挨拶は、涙が溢れすぎて、そして、3年間の思いが溢れていました。言葉にならないその気持ちは、最大限の「ありがとう!」です。「みんな、ありがとう!」

第79回関西合唱コンクール 音楽部銀賞受賞!

画像1
23日(月・休)に、枚方市立総合文化芸術センター関西医大大ホールで第79回関西合唱コンクールが行われ、地区予選を突破した23校が歌声を披露しました。本校の音楽部も参加し、「関西」の常連校として、舞台に立ちました。そして、こんな素敵なホールで歌うことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

第2回定期考査2日目始まる

画像1画像2
 第2回定期考査の2日目です。昨日のように、登校時に考査に出る重要なキーワードを話しながら歩く生徒。コツコツと努力する「今」のむこうに、「未来」が待っています。未来に向けてがんばる姿って、素敵ですね!
 今回の定期考査は学年によって考査を実施する教科数が違い、3年生は3限から授業になります。そして、午後からも授業があります。

第2回定期考査1日目始まる

画像1画像2
本日より2日間、第2回定期考査が実施されます。朝の登校時には、教科書やノートを持ちながら歩く、生徒の姿がありました。1問でも「わかった」となるように、今日と明日は、あきらめないでがんばりましょう!

花壇が綺麗になりました

画像1画像2画像3
北校舎の前に、生徒が管理している花壇があります。綺麗な花がたくさん咲くように、整理をしてくれました。

地域Day2 「ソフトボール」を通じて、地域の方と交流をしました!

画像1
画像2
画像3
 グラウンドゴルフの午後は、本校のソフトボール部と地域(地域各団体+本校ソフトボール部のOG+卒業生)の合同チームと親善試合を行いました。真剣なプレーの中にも、優しさがあり、地域からは、「今のプレーはこうした方がいいよ!」とか「声だそう!」などのアドバイスもあり、学びの多い試合となりました。生徒たちは、大人のピッチャーの速いボールにも負けないようにスイングするなど、普段ではできない体験といい経験ができました。主審のジャッジ、「ストライク」はプロの世界です。そして、宿命の親子対決では、2打席連続で内野ゴロに打ち取り、真剣な中にも「愛」が感じられました。
 今回は、スポーツを通じて地域の皆様と交流ができ、生徒も学ぶことが多くありました。来週は、公式戦があります。今回の経験を生かしてがんばりたいと思います。
 生徒のみなさん、そして、今回の機会を作っていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

地域Day「グランドゴルフ大会」が行われました!

画像1画像2画像3
8日(日)の朝から、本校グランドで地域の体育振興会や社会福祉協議会の主催のもと、「グランドゴルフ大会」が行われました。参加者も多く、グランドの微妙なアンジュレーションを読みながらホールポストに「トマリ」を目指してボールを打たれていました。
地域の皆様が共に汗を流し笑い仲良くされている姿に、地域の素晴らしい団結力を感じました。

ラグビー部の大会が始まり、いいプレーが出ました!

画像1画像2画像3
7日(土)から、ラクビー部の大会、予選リーグが始まりました。初戦は、強豪校の藤森中との対戦です。さすがに藤森中は強く、トライを重ねられましたが、西京極中が何度かボールをキープする場面もあり、練習をしてきたプレーが随所に見られました。あと少しでトライできる所までボールを運べたこと、大収穫だと思います。次の28日の決勝トーナメントでは、全力でトライを取りに行ってください!
みんなならできる!がんばれ!西京極中!!

右京支部授業研修会がありました!

画像1画像2画像3
 6限目に、右京支部の先生方が各中学校に集まって、授業研修を行いました。西京極中学校では、2教科の授業が行われ、多くの先生方が授業参観とその後の授業のことを議論する研究協議に参加されました。来られた先生方は、熱心に議論され支部研修会は大成功に終わりました。
 特に印象的だったのは、授業をしたクラスの生徒のみなさんの姿でした。授業を見られた先生方は、みんな声を揃えて「西京極中の生徒さんは、みんな熱心に学習しますね!すごいですね!」と褒めていただきました。授業をしていただいた先生もよかったですが、何よりも生徒のみなさんを褒めていただけたこと、すごくうれしかったです!「みなさん、よくがんばりました!」

朝の「おはよう!」は、いいもんだ!

画像1
本日の朝、生活委員による「あいさつタイム」がありました。朝の短い時間ではありますが、大きな声で「おはようございます!」と声を掛けられると、1日の始まりが、少しうれしく感じます。「生活委員のみなさん、ありがとう!」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp