校内授業研究会
11日(金)、教職員の授業力向上を目指して、授業研修会を実施しました。
子ども自ら問いを立て、その解決に向けて対話することで学びを広げ深めることができる授業をめざして4年目となります。自分が不思議に思ったこと、考えてみたいことを《私の問い》として立てます。その問いとまず、しっかりと一人で向き合ったあと、友だちはどのように考えているのかと話し合いをしていきます。そうすることで考えが広がったり、深まったりしていく姿が見られました。
学習したことの価値や意義を子ども自ら確認できる授業を展開し、次につながる意欲的な学びを引き出すことができるよう、今後も教職員一致団結して研鑽を重ねていきます。
【学校の様子】 2024-10-18 18:24 up!
避難訓練(不審者)
日頃から保護者・地域と協働し、不審者を学校に入れない取組を強化していますが、万が一侵入を許した場合に備え、防犯訓練(不審者)を実施しました。
自分や仲間の命を守るためにどうすればよいか一人ひとりが考えられる良い機会となりました。
【学校の様子】 2024-10-18 18:24 up!
さとやまみらい科「発表にむけて」
2年への発表に向けて、3年生で発表の練習をしました。
声の大きさや速さを考えながら練習しました。
【3年生】 2024-10-17 18:15 up!
2年 天気になあれ!(☆学級活動☆)
スポーツフェスティバルに向けて、練習を重ねています。ですが、当日のお天気がとっても心配です。その話をしていると、
「てるてる坊主を作ろう!」
の声。
とっても楽しそうに、作ったてるてる坊主。いろんな顔のてるてる坊主がそろいました。
どうぞ お天気に なりますように!!
【2年生】 2024-10-17 18:15 up!
2年 今回の学習は・・・・・(☆国語科☆)
国語科『とどけるよ!わたしからのお手紙』では、『お手紙』の教材で学習を進めます。今回できるようになることは、「人物の様子を思いうかべて、自分と比べて読めるようになる」ことです。そのためには、登場人物がしたことを表す言葉に気をつけて読んでいきます。
「今回は、最後に、がまがえるくんか、かえるくんに、お手紙を書きます。」
と、伝えると、子どもたちは、とっても嬉しそうにしていました。
どんな学習になるのか、どんなお手紙が書くのか、とっても楽しみです。
【2年生】 2024-10-17 18:15 up!
ねんどで ごちそう なにつくろう?
ねんどで自分にとってのごちそうを作りました。
紙皿や紙コップを上手く使っていました!
ほかの人のごちそうを見て、
「おなかがすいてきた〜」
と言っている人もいました。
【1年生】 2024-10-17 18:15 up!
英語でじゃんけん!
英語でじゃんけんの言い方を学習しました。
先生や友達と何回戦もじゃんけんをするうちに
みんな完璧に英語でじゃんけんができるようになりました。
【1年生】 2024-10-17 18:14 up!
誇れる自分になるために なりたい自分になるために その2
6年生は、今年度で閉校してしまう竹の里小学校の「ラストリーダー」として常に意識をもち、学校生活を送っています。
この「スポーツフェスティバル」の大きな学校行事においては、特別な思いで取り組んでいます。
毎時間、振り返りをして自分の姿を見つめています。そして、次の目標をしっかりと書いている振り返りカードを見たとき一人ひとりの想いが感じられます。あこがれの6年生になりたいんだ!みんなに感動を与えたいんだ!
竹の里のラストリーダーなんだ!
本番に至るまでの取り組む姿勢が、素敵です!もう、感動です!!!
【校長室より】 2024-10-16 16:16 up!
なりたい自分になるために その1
今年度の学校教育目標〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜に、学校行事等で子どもたちを育てていこうと取組んでいます。すべての子どもたちが、他の人のよさを見つけようと努め、互いに協力し合い、ときには互いに指摘し合うなど絆を強めるとともに、自己肯定感を高める中で、自分の力を学校全体にあるいは学級のために役立てようとすえう姿を求めていきます。
10月19日(土)に開催します「スポーツフェスティバル」は、「非認知能力」を育てる絶好のチャンスです。
学校行事をこなすのではありません。どんな力をどのように育てるのか指導者もそして子どもたちもしっかりともっています。
これまでの取り組む姿を可視化して階段の踊り場に掲示しています。
【校長室より】 2024-10-16 16:02 up!
10月 ひびきあいタイム4
1年生1名と2年2名が自分の考えをひびかせに来てくれました。
1年…写真の人もマザーテレサも良い人。僕もそういう人になりたい。そのためにできなくて困っている人がいたら優しく接していきたいし、それが愛することだと思う。
2年…写真を見て1日3回も水を運んで、私ならできないと思うからすごい!私ががんばりたいことは、友だちがへこんだ時に笑わせてあげたい。
2年…想像は人しかできない。先を読んだり相手のことを思ったり想像することを自分も大切にしていきたい。また僕は地球温暖化の問題が気になる。そのために将来機械を作って二酸化炭素を減らしていきたい。
【学校の様子】 2024-10-15 17:44 up!