![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:63 総数:713498 |
手作り法被を着て2![]() 円陣をくんで、かけ声!!!! 背中の一字、一字がかっこいい!!!! 手作り法被を着て![]() ![]() 今日は、手作りの法被を着て、練習をしました! 法被とはちまきで気合いが入った子どもたち 3連休あけでしたが、集中して練習に取り組むことができました! 3年生 書写「筆順と字形に気をつけて」
書写の時間の様子です。
文字のバランスに気をつけて書きました。 字を書く姿勢もまっすぐで素晴らしいですね! ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習 2回目 2![]() ![]() ![]() また、得点係や準備体操係などの人も、全校児童の前で堂々と自分の役割を果たせていました。全校練習後には、係ごとに振り返りを行なわれていました。 今週の金曜日の18日が運動会当日です。体調を整えて、みんなですばらしい運動会になるようにしていきましょう。 運動会全校練習 2回目![]() ![]() ![]() 今回は、運動場で行い、運動会当日と同じように、開閉会式の練習や立つ場所や座席の確認などを行いました。自分の動きや開閉会式の動きをしっかり覚えて、良い開閉会式になるようにしていきましょう。 校長の窓30(学区民体育祭)![]() この開催にあたっては、体育振興会のみなさま、また、自治連合会のみなさまや各種団体の方々のご尽力により、開催、運営とつなげていただいています。人のつながりが希薄となる中、何かとあわただしい中、早くから計画いただき、開催されますことは、地域の力、関係者の方々の熱い思いを感じます。 小学生の出場の企画も計画いただき、子どもたちが楽しく参加している姿をたくさん見せてもらいました。また、親子競争やリレー、玉入れやお年寄りの方の出場機会と、防災リレーのように学区民体育祭ならでも競技もあり、様々な年代の方が集まって、共に楽しみ合っておられました。高齢の方から、幼児まで、地域を知る機会でもありますし、こうやって顔を突き合わせることで、また明日からのつながりにむすびついていくこととなるのでしょう。 親睦が深まるよい機会であったと思います。会を開催、運営いただく方々は、本当にご苦労様でした。今度は、本校の小学校の運動会です。子ども同士のつながりが深まるようなそんな会にしていきたいと思います。 校長 岡本 雅文 なかよし インドのくらしを知ろう![]() ![]() インドについてクイズをしながら学び、実際に服や音楽、本などを手に取ってみました。 日本と違うところや同じところを発見し、インドについて親しんでいました。 3年生 アルファベット言えるかな?
アルファベットの大文字の学習が始まりました。
教科書の中にあるアルファベットをみんなで探しました。 「ABCソング」も覚えていきましょうね! ![]() ![]() 3年生 インドの生活について知ろう!
国際理解教育としてインドの暮らしについて学習をしました。
「日本と違う所は?」「日本と似ている所は?」という視点で生活の様子を比べました! ![]() ![]() ![]() 2年生 「漢字名人を目指して」
漢字の学習も頑張っています。
1年生の頃より、たくさんの漢字を習い、さらに漢字も難しくなっていきます。 新しい漢字を習う時は、ペアで気をつけて書くところを考えたりして、 しっかりと漢字をきれいに書けるように、そして読みなども覚えられるように、頑張っています。 みんなで漢字名人になるぞー!! ![]() ![]() ![]() |
|